Show newer

職場の先輩(50)から「ガンダムって今何種類あるの?」と気軽に聞かれて、長考の末に

「難しくてわかりません」

としか答えられなかった(汗)。さりーぎわのーロマーンティクースー♪

アニメが大量生産されるのは、「描ける」スタッフを抱え込むためには作り(作らせ)続けなければならないジレンマの産物であり、オリジナルの企画なんてそうそうデキるものではないので、おのずとマンガ原作の企画が多くなるわけです。

なので何度か書いてますがマンガのアニメ化は、ボンドルドに呼ばれた子供たちのようなもので(汗)、「ああ、また連れてかれたなァ……」と思って見てます。んなぁ……。

なぜ「超人気アニメ」のグッズは1年後に「投げ売り状態」になるのか? “大人向け作品”の量産が招くアニメ業界の危機

news.yahoo.co.jp/articles/d0c2

 SNSで話題になり、トレンド入りしていたアニメが、数ヶ月経つと話題にも上らなくなるケースは多い。いったいなぜ、こんなことが起きてしまうのか。そこにはアニメ業界の構造的な問題がある。現在、ほとんどのアニメは1クールあたり12~13話程度しか製作されない。放送中に人気に火が付くと、数ヶ月経ってから第2期の制作が発表されるパターンがほとんどだ。

 しかし、2期の放送が始まるまでに1年前後のブランクがある。その間に、大半のファンは離れていってしまうのだ。そして、2期、3期とアニメが続くほど、人気は落ちていく。残酷な話であるが、2期で1期を上回る人気を獲得できたアニメは数えるほどしかないのが現実である。

次回は新作を無理につくらずに、既刊に絞った陳列にしてもいいかなァ……ということは考えております。

コミティアの認知の高まりにつれて一見さんも増えてきてますので。

Show thread

ところで「ネクスレース」って【格】的にはどういう位置づけなんじゃろ?

『サイバーフォーミュラ』は毎回ナレーションで「F1に代わって世界中を熱狂させた」的な事を言ってましたけど(汗)。

昨日横浜ビブレのポップアップショップに行ったらXLのTシャツがズラッと並んでました(汗)。

しかしそうなると、ミニ四駆もまた「模型」とは異なるというブーメランが飛んでくるわけで、それが新橋のコースのサイズに表れていると感じる。

“プラモデルの壁”に圧倒!ぜんぶ買える!! タミヤ「東京の新拠点」ナゾの吹き抜けに込めた思い

trafficnews.jp/post/132861

5月23日に行われた内覧会に出席した田宮信央専務取締役は次のように話しました。

「ここで、模型に興味を持ってもらい、新しくファンになってもらったり、ファンの方にはもっとタミヤや模型を好きになってもらったりしたいです。そして、最終的には地元の模型店で買ってもらいたいと思っています」す。

コミティア参加してまいりまして。

メインストリートで幅を利かせていたのは「百合」でした(汗)。

壁サーでもないところから開場とともに大行列ができたり。うーん。

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』後章 鑑賞ッ!

観てください!

宮咲あかりさん
『じいさん婆さん若返る』レギュラーモブ

ブリドカットセーラ恵美さん
『この素晴らしい世界に祝福を!』『デート・ア・ライブ』レギュラーモブ

打田マサシさん
NETFLIX『シティーハンター』
劇場アニメ『デデデデ後章』NEW

そういえば『週刊プロレス』2000号到達記念で「プロレススーパースター列伝」を掲載する試みがあったが、棚橋と丸藤の2名を取り上げただけで短命に終わった。ごくごく普通のドキュメンタリーマンガじゃウケなかったんだな……。

Spotifyのヘビーユーザーからすると、やっぱりPodcastって音声コンテンツの配信媒体として有望に感じる。

少なくとも当方が相手にしたい、旧来からラジオに親しんでいる層には刺さると思う。

タミヤさんに望むこと 

タミヤさん、公式大会開催のたびに個人情報を収集しているのだから、その情報を大会運営に活かしてくれんかのう。

戦績とリンクさせて1回戦の組み合わせを調整するとか、競馬みたいに「未勝利」「1勝クラス」「2勝クラス」のような細かいクラス分けをするとか。

新橋から5レーンコースがなくなったということは、レプリカのコースを設置している店舗の客に圧倒的なアドバンテージがあるということだ。それを平準化あるいは無効化しろとは言わないので、せめてわしらのようなエンジョイ勢とガチ勢の棲み分けを進めてほしい。

と、新橋新装開店の日に思う。

今日は『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章』を観る!!

本当は来週に回すつもりだったが、出演者の方から誘われたら断るわけにはいくまい!!

ハイスピード・エトワール#7

やっと観ました。

・コースはブラジルのインテルラゴスとドイツのホッケンハイムのミックス。

・レース中に雨が降ってくる、それを肌感覚で察知するというエピソードは1991年のブラジルGP、セナの地元初勝利が元ネタ。

・2位のドライバーが最終周にアタックして結果クラッシュというエピソードは2012年のインディ500、佐藤琢磨が元ネタ。

てなトコですかなぁ(汗)。

日曜日はコミティア!
【P48b】にてお待ちしております! 女性声優お二人が販売スタッフとしてお手伝いしてくださいますので、私は基本ここにはいません(汗)!!

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです