Show newer

@kumanotetu そうなんですよー
技術系は伝えることを最優先にしたらブログ等の文章か動画が強いんですよね。先日のコディ男さんのnoteも伝わりやすくてよかったですし。
公式チャンネルがもう一歩踏み込んでやると動画版GOGOミニ四ファイター的なのになるのかな〜と見てます📺Twitterと違ってYouTubeは子供も見てますからね☺️

コロコロ的なやつはコロコロがやれば良いので個人でやるならコロコロらしからぬやつが良いと思ってる😇

・ずば抜けた技術を公開してみんなを導く系→需要はめちゃあるが創作ハードルが高い(コンデレちゃんとか)。YouTubeが担ってる

・現役レーサーの共感に寄せる→コロコロがやらない現代技術を使った現代のレースシーンを展開する。(ドラテルはこっち)

ドラテルがぼちぼち肝の部分に差し掛かるので今一度立ち位置を確認🤔

ミニ四駆創作、コンデレ分野とか初心者向け講座的な分野が空位なんだけどそこを担えるだけミニ四駆やり込んでる描き手がいない😇コンデレちゃん帰ってきて欲しいけど……😇

イベントも増えてきたしレースマシンを整えねば🔧

@kumanotetu これ気になりますね〜
20日のレースの後に体力残ってたら家族連れで21日に行ってみたいかも……🤔ロボが気になります

実車系マシン作り始めると元ネタが気になりだしますな🏎コンデレ参考に実車の本を読むのも面白いかも。
最新のも良いけどレトロなのも気になる。
(ロードガイル作りながら)

@Bernie_Nihei 実車見てもミニ四駆にしか見えなくなってきましたかっこいい🙄

実車知識皆無なので今まで触れてなかったけど実車系ミニ四駆組んでみたらめちゃ好きになってまた世界が広がった✨ボディ削らない無加工レギュとの相性良さそう☺️

しかしMAシャーシってモーター周りや電池周りが硬過ぎて子供や初級者には難しいなと改めて感じるなど🙄

レーザーシリーズがVZだったのは正解かも。

@kumanotetu あそこ面白いですよね!今までに無いデザインをどういじろうか考えながら待ってます☺️

スーパーアバンテ、RC版は初見時「んん??」となったけどミニ四駆版はVZシャーシにしっくり合っててカッコイイ!素組と独自カラーで作りたい :drtr_dorako:
tamiya.com/japan/products/1810

自宅コースでタイムアタックしながら検証してたら休日がすぐ溶けた🏎
外出控えるようになると自宅コースが展開される。

久々の自宅コース展開​:drtr_dorako:​親子レース盛り上がった😆

ペラシャ周りの駆動調整に電池落としそしてモーターピンからギヤシャフトを削り出してからのカウンターギヤ押さえ加工🔧
私のS2そろそろVZに匹敵する戦闘力なのではなかろうか🤔

完全に自己満足の世界だけど作るのメチャ楽しい​:drtr_dorako:

@kumanotetu アンティーカも良いですね咲耶と三峰が気になります☺️
大体どのユニットも気になる子がいるので迷いますね

誘惑に負けてとうとうシャニマスのアプリを入れてしまった😇相変わらずソシャゲ音痴でひたすら円香に罵られている😇

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです