Show newer

@kumanotetu ちょっとやそっとじゃ一発逆転なんて起こり得ないと肝に命じて地道に誠意を持ってやらないといろいろ燃えちゃうんですよね😇
欲張って燃えても駄目だし無難に徹して空気になっても駄目だしバランス調整が難しいんですよね……!

ものの質が一定基準満たしてるのが前提だけど、告知効果は発信する人の影響力にもかなり左右されちゃう。普段からいかに自分のポジションをちゃんと考えて立ち回るかってのも大事かも。
「〇〇さんが言ってるなら見てみるか」っての自分でも多いし。
質が高ければ売れる広がるってのは作り手の幻想なので質にとらわれ過ぎてドツボにハマるよりは荒削りでもまずは一歩前に出る方法を模索した方が長期的に見ると良いと思ってる。

自分で言っておきながらまだ思う域には達していないんだけど😇

SNS上でのイベント等の告知関連、いかにターゲットとの目線の高さを近づけさせれられるかが肝な気がする。ちょっと上からな意識の高さが透けて見えたり無駄に距離を感じさせる業務連絡っぽいのとか駄目。
TLで告知関連の話題になってたけど上手く言語化できぬ😇だいたい感覚でやってる

六本松行ってきましたー✨
ウチの子元々scratch出来たのもあってロボットプログラミング体験にどハマりしてめちゃ喜んでました🤖
ミニ四駆は小さな子たちで盛り上がってたので我々はスーラジへ😋

@kumanotetu なんと!そんなに賑わってるイベントなんですね〜😵開始に合わせて行ってみようかな……!

明日は六本松のに行ってみようかなぁ
ロボットプログラミング体験気になるー
store.tsite.jp/ropponmatsu/eve

みんなでピット広げて久しぶりに大会の雰囲気を楽しめました​:drtr_dorako:
一次予選突破した後二回戦で大雅さんに敗れました😇

スーラジ博多は迎賓館🏰
(県外から来たレーサーとのオフ会の場)

三連休、ミニ四駆関連のイベントでいろいろ会えそうで楽しみになってきた😋

最近ミニ四駆タグ無しのツイートでも公式さんに捕捉(リツイート)される……!フォロー人数多いしタグだけでTL追ってるのかなと思ってネタを使い分けてたんだけど(ノ∀`)

@kumanotetu そうなんですよー
技術系は伝えることを最優先にしたらブログ等の文章か動画が強いんですよね。先日のコディ男さんのnoteも伝わりやすくてよかったですし。
公式チャンネルがもう一歩踏み込んでやると動画版GOGOミニ四ファイター的なのになるのかな〜と見てます📺Twitterと違ってYouTubeは子供も見てますからね☺️

コロコロ的なやつはコロコロがやれば良いので個人でやるならコロコロらしからぬやつが良いと思ってる😇

・ずば抜けた技術を公開してみんなを導く系→需要はめちゃあるが創作ハードルが高い(コンデレちゃんとか)。YouTubeが担ってる

・現役レーサーの共感に寄せる→コロコロがやらない現代技術を使った現代のレースシーンを展開する。(ドラテルはこっち)

ドラテルがぼちぼち肝の部分に差し掛かるので今一度立ち位置を確認🤔

ミニ四駆創作、コンデレ分野とか初心者向け講座的な分野が空位なんだけどそこを担えるだけミニ四駆やり込んでる描き手がいない😇コンデレちゃん帰ってきて欲しいけど……😇

イベントも増えてきたしレースマシンを整えねば🔧

@kumanotetu これ気になりますね〜
20日のレースの後に体力残ってたら家族連れで21日に行ってみたいかも……🤔ロボが気になります

実車系マシン作り始めると元ネタが気になりだしますな🏎コンデレ参考に実車の本を読むのも面白いかも。
最新のも良いけどレトロなのも気になる。
(ロードガイル作りながら)

@Bernie_Nihei 実車見てもミニ四駆にしか見えなくなってきましたかっこいい🙄

実車知識皆無なので今まで触れてなかったけど実車系ミニ四駆組んでみたらめちゃ好きになってまた世界が広がった✨ボディ削らない無加工レギュとの相性良さそう☺️

しかしMAシャーシってモーター周りや電池周りが硬過ぎて子供や初級者には難しいなと改めて感じるなど🙄

レーザーシリーズがVZだったのは正解かも。

@kumanotetu あそこ面白いですよね!今までに無いデザインをどういじろうか考えながら待ってます☺️

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです