Show newer

@kumanotetu ですです。ブレーキの運用にも迷いそうでいろいろ考えてます。

@kumanotetu 早めに気づけました☺️ちょっお調べておきますー

おや…… :s2_chassis: は車高低くするとフロントが怪しくなりそうな予感……2mmも下げられるかな🤔

@kumanotetu 硬い分ヤスリのほうがよく削れますかね☺️やってみますー

ローフリのハーフサイズカットは成功したが厚さを削るのは手持ちの道具でできるか怪しい。24mmくらいにしてみたい。
デザインナイフ横から通るかなぁ

@kumanotetu ですよね〜☺️千早カラー楽しみにしてます✨

@hrdu1@pawoo.net
LDP3.5:1
車重141g(電池含まず)
前後カスタムハードタイ(24mm)
スラダンは前は硬め後ろは柔め
ブレーキはフロントをテープで覆い、リヤはノーブレーキ。

↑セッティングについて加筆しときました。
hrd-u1.com/?p=9483

@kumanotetu 5週安定って難しいですね💦
練習風景の動画アップしました↓
こんな感じの模擬コースでしたー。
twitter.com/hrdu1/status/11430

@kumanotetu 厳密には本番と少し仕様が異なっていたはずですが対策用としてはかなり良かったです。
練習中は富士山ポップ〜ドラゴンバックあたりのCOの方が多かったのでそちらばかり気にしてました💦ライトダッシュの速度であればデジタルゾーンはほぼ問題ないところまで調整できたつもりでいたので……

@kumanotetu フチカワさんの面白かったですね☺️
デジタルで減速してチェンジャーを登れるブレーキをもっと模擬コースで詰めたかったです。

@kumanotetu チャンピオンズも結構飛んでましてが高速でクリアした人はどういうセッティングだったのか気になりました。
初見では難しすぎます💦

@kumanotetu 自分の周りで確認したところデジタル2をクリアした人は低速でしっかり走ったパターンと、重量級(150g台、160g台)をパワーあるモーターで走らせてたパターンでした。
デジタルDBの出口で頭下げるには重さが足りなかったのかなぁ……

@tsuyoshi_muronn @kumanotetu 私も会社勤め時代(10年以上前)は有給はあって無いような存在でした……。
働き方改革……!

@kumanotetu 最初のジャンプでコケたらどうしよう……とずっと心配してました💦
4x4の模擬コースでの練習も半分以上はファミクラマシンの調整(本人が作った範囲で)に費やしてましたのでこの辺は報われた気がします。
本人も満足だったようです☺️

良いところを挙げればライジングファントムチェンジャーとキッカーフラップはファミリークラス含めて3回クリアできたこと。
特に最初のファミクラでちゃんと登れた時はすごく嬉しかった!

昨日の動画見ながらどうすればクリアできていたのか……を考えながら悶々としている。

一次予選突破したかったなぁ……。
最後の最後で一番きつい角度のデジタルの出口に捕まってしました。
↓動画
twitter.com/hrdu1/status/11426

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです