子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
あれこれ研究してみたけど、結局手元のマシンで立体で安定最速なのは、ありふれた装備のこの仕様なんだよなぁ……悔しい(笑)
娘と相談しながら明日のファミリー用のマシンを作りました。ベースがドッグGT からアビリスタJCベースになりましたが、犬の排除は却下されました……犬が載らないのでボディもデクロスのオープントップになり、アビリスタの面影はなくなりました
いってきまーす
品川Aのモヒカンとコブ
明日…もう今日か、JCこれで行ってきます。相変わらずの軽量マシンですが、頑張ります♪
スライドダンパー2をフロントに装備。うーん、いちばん硬いスプリングでも思ってたよりダンパーが柔らかい……。フロントが伸びちゃった分、後ろのキャッチャーダンパーが規定オーバーしてしまうので、もうすこし内側にくる設置を考えなきゃ…。今回のJCは時間もないし、この装備基本でいってみます!
バロンビエントを、とりあえずコースで走れる程度に組みました。FM-Aはシャーシ自体は結構軽いんですねぇ
プラモデルもろくに作ったことのない家内が、ガンプラ作りたい!と言い出し、いきなりデカイ箱(MG?)のを作りだしました。いきなり過ぎて挫折するんじゃないかとハラハラしてましたが2晩かけて出来上がったようです。
というわけでボディが乗りました。ようやく車の形になった…!😂あとはホイールに穴開けてシャフト貫通させたらひとまず完成!目標通りほぼ120g!
クリヤボディをはじめてスプレー塗りしました。筆塗りとは比較にならないほど綺麗に仕上がりますね!上手く塗れるか心配でしたが、とても扱いやすく、初めての割には綺麗にできました。
なかなかまっすぐ飛ばないですねぇ…難しい…
立体テクニカルコース向けのヘビー仕様を調整、ついでに初の620ベアリングを試着してみました。それだけで音がめちゃくちゃ静かになりました…。駆動軸周りの精度の違いは大きく出るんだなぁ…。貫通ホイール作らなきゃ。
新宿ヨドバシで実走行テスト。うーん、安定してスロープ超えるにはここまでスピード落とさないとダメだ…難しいなー!
強度的に過剰だった後ろバンパーを簡略化。バッテリーホルダー上にボールリンクマスダンパー付属のFRPを取り付けてユーティリティベースに。明日以降、フロントのキャッチャーダンパーのスリム化と、いよいよボディです。今度はライキリベースにしよーっと。
群馬の実家小屋にハードオフで買ってきた古いコースを設置。一応タミヤ製ですが、交差タイプなので同時に走れません(笑)それでも楽しそうに走らせてます
ローラー換装しただけで100g切りました。ヤッター カウンターギアの接触面積削減でだいぶ軽く回るようになりました。明日群馬に行くので、群馬のコース置いてるお店行って走らせてみてきます。
電池の位置を落としたら、リバウンドでの左右へのファンブルが減ったのでサイドのウェイトも取っ払っても大丈夫になった!一気に目標重量に近づいた…!ボディ入れて110gくらいになるかなぁ…。あと5gくらい軽くしたい…!そしてボディ、どう載せよう…?
クマノテツさん方式の電池落としを採用させてもらいました!これだけでちゃんと止まる…素敵!電池をキャッチャーで受けてダンパーとして使う案は、実験の結果ほとんど効果がないことが分かりました。毎回思い通りに行くわけじゃないので、こういうこともありますね(笑)
はじめての電池落とし🔋すぐに次に向けて研究開始です。
受付してきましたー。子供達がはしゃいでおります(笑)
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです