Show newer

ステッカーも貼って、明日の準備万端です。おやすみなさーい

息子のが分割タイプ、私のは下から出すタイプですね。可動域を大きく取るには分割するしかなくなりますねー

フロントタイヤをハーフにするかしないかで30分くらい迷ってる…。公式レース当日ってフリー走行とかできるのかしら…?

結局タイヤは治具で削れなかったので、治具なしフリーハンドで削り、全輪29.3mmという中途半端な大きさに。ハーフタイヤにして、フロントがハード、リアがスーパーハード。これで一度試してこよう…

タイヤ削り治具が届きました。成形精度も上々でした。ちゃんと使えます。
が、モデリング時に外径設定を間違ったらしく、中径LH〜大径LH用の25〜30mmの1mm刻みのはずが、22〜26mmの小径〜LH用の設定に…。むむ…27mmに出来ない…。

新宿ヨドバシでテストしたら大問題発覚、縦方向のグリップ足りなくて加速でタイヤがかなり滑る…。これは :ma_chassis: で履いた時の低反発スポンジタイヤの悪印象そのままです…。
ジャンプ時の姿勢乱れやスピードに乗ってからのカーブやウェーブでの大きな減速は無くなったものの、あまりに立ち上がりが悪すぎる…。やはりタイヤは再考が必要そうです…

ミニ四駆は、子供に物理や工学に興味を持たせるとても良い教材になってます。今回の問題も良い教材になりそうです。

昨日のショップレースで、軽すぎるマシンは少しの衝撃で簡単に失速するというのを実感したので、マスダンパーを大幅に増量して、107.8gで仕上げました。
重量バランスは、ドラゴンバックからのジャンプで水平〜若干フロントが上を向くくらいの姿勢のイメージで。スピードチェッカーで34〜36km/h、青ブレーキ。
3Dプリント頼んでるタイヤ削り治具が今週末までに間に合わなかったら、このまま出ます。間に合ったらタイヤのみ再考します。

復帰後初レース、こいつで行ってきます。前後左右キャッチャーダンパー装備で電池抜き総重量94.8gのやや軽量級です。

息子のレース参加用マシンが出来上がったというので見せてもらいました。一緒に研究していたり私のお下がりパーツを使ったりして組んでるので似た仕様が多いですが、軽くする方向で組んでいる私と違いかなりヘビーな仕上がりになってました。うーん、タイヤ径は小さいの使った方がいいんじゃないかなぁ…

休憩時間だけでモデリングできた。これなら真似したとは言われないんじゃなかろうか…。
中心からの距離が0.5mmずれた2面を使いつつ、さらにベアリング固定プレートを動かせるようにして、25mmから28mmまで自由にセット出来る感じで。M2ネジや6mm径ベアリングなど、ミニ四駆で通常使われる部品のみで設置できるように考えてみました。
mstdn.mini4wd-engineer.com/med

移動中に『某商品に似てないタイヤ削り冶具』の図面を簡単に引いてみたので、また後でちゃんとモデリング
mstdn.mini4wd-engineer.com/med

タイヤを削るのが非常に大変だったので、冶具を3Dプリントすることにしました。26mmから30mmまで1mm刻みにしちゃったけど、実際に使う径は限られてるし、26、26.5、27、28mmみたいな刻み方でもよかったかなぁ…自分で使ってみて上手くいったら、誰でも使えるように3Dプリントサービスに登録しようと思います。
mstdn.mini4wd-engineer.com/med

スーパーハードローハイトを大径ホイールに入れたんですが、かなりキツかった…。
レース用にあとで削るつもりだけど、見た目はこのままの方がカッコいいなー。いっそレースもこのまま出てしまうか…?

ローハイトに履き替えてテスト。妙にジャンプ姿勢が崩れる時があるのでスローで撮ってみたら、スロープの頂上付近で跳ねて、当たりどころが悪い時に大きく姿勢崩してる。スロープに当たった時の衝撃でキャッチャーダンパーが揺れてフロントを跳ねあげてしまっているようだ…。これは思わぬ弱点…。
大きく崩れなければ着地は大きく改善したけど、姿勢崩れすぎたら着地どころじゃないぞ…これは難問だなぁ…。

体調を崩して少しずつになってますが、2018 Spring 用マシン制作を進めてます。重量バランスの見直しと乱れた姿勢での着地への対応策としてキャッチャーダンパーが進化、サイドとフロントが一体型に。

井桁ぽいバンパーできました。立体向けなので、棒じゃなくワイドステーで7度程度のスラスト付き。ボディなしで92.8g。初の100g未満に仕上がりそう。

まだバンパーついてませんが、テスト中のキャッチャーダンパー on バッテリーキャッチャー。簡単な機構ながら提灯に迫る制振効果があります。利点は効果に対して軽くて済むこと、欠点はしなる分取り付け位置が高くなり重心が上がること。

娘が、先日のコースで自分のマシンが壊れたのが嫌だったのか、やっぱりレースはお父さんのマシンで出たい、と言い出したので、 :vs_chassis: で組むことにしました。ただいま位置を合わせて簡易井桁バンパーの縦桁接着中。簡単な構造ながら、やはり素の :vs_chassis: シャーシのバンパーと比べたら、はるかに剛性出せますね。バンパー用のカーボンプレート買って来なきゃ…。

マッキーでそこそこ塗れました!少しだけ入れたウェザリングは、娘のフェルトペンを借りました(笑)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです