子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
優勝候補同士が3位決定戦で当たる展開でしたが、1発勝負なのもあり、決勝より速く競り合う熱い展開になりました。
限定可動リアバンパー、普通に走れました。やはりリジッドからは若干タイム落ちますが、アンカーやスライドほど顕著に落ちたりはしないので及第点かなー。途中、息子が高速コース向けマシンを吹っ飛ばしてますが気にしないでください(笑)
今日負けた相手のマシンを研究させてもらい、かなり緩いリアアンカーでも実は問題ないという事が分かったので、以前から温めていたリアバンパーの新機構を試作しました。実装したら、イロモノ感がさらに酷く……(笑)
今日は修理・改善した分散ダンパー実証機を走らせてきました。写真を撮ってて、これじゃ「キャッチャー使いの人」と言われるよなーと、自分でも思いました(笑)
新ギミックがよく効いてるのに気を良くして、調子に乗ってギヤを3.5:1に交換してさらにスピード上げて仮バンパーのままろくに補強もせず走らせ続けてたら、↘︎↗︎↘︎のフロント激突ゾーンでバンパーにヒビが……あああ……やっちまった……
ボディもなくバンパーも仮ですが、ちゃんと走ってくれました。HDP、4:1、26mmノーマルグリップ、です。バンパーちゃんと作ったらもう少しスピード出せるかな…?動画は最後にオチが…(笑)
今夜も分散マスダンパー Ver.2の制作を。制振ユニットがひとまず完成しました。中央サイドの吊り下げウェイトは、2セット別々に動きます。さらに制振性が必要となった時にはもう1セット追加できるようになってます…が、2セットだけでもほとんど跳ねないので、よほどの大ジャンプでない限りは二つで良さそうです。
連休など無い仕事でなかなか作業が進みませんが、今夜は分散マスダンパー Ver.2 の基部の仮組みまで作りました。まだウエイトユニットつけてないのに、この時点で既にメイン機としてる の提灯機より跳ねません。これはかなり期待できそうです
ホームコースが複合コースに変わったのに合わせ、朝から突貫でフレキ でシャーシを組みました。久々に作ったら以前作ったものよりもスムーズに稼動するものができて、自分のスキルの上達を実感。ここに分散マスダンパーシステムVer.2を載せる予定。写真の後ろのは昨日いい走りをしてくれた分散マスダンパー実験機『ダンゴムシ』
ホームコースにしてるヨドバシのコースが、以前のスピードコースから一転、高難度の複合コースに…。後半の高速セクション後の2段スロープと、↘︎↗︎↘︎のフロント激突スロープの組み合わせがなかなかエグい…。ストップ&ゴーのいい練習になりました。
HD3で想定外に速度出て焦ってます😱こんなに速かったっけ!?
アニマルシリーズのブタモデルですね。アスチュートのオープントップに乗ってて可愛いのです
提灯なくても着地できるようになってきたので、プラボディが増えてきました。プラボディの方が何となく愛着湧きますねー。
ピッグ🐷完成!できる限りキットをそのまま使いつつ、しっかり速度出せるように考えてみました。特に軽量化もせずプラボディのままで85.2g、 は軽いなぁ😳
だいぶタイヤ加工に慣れて、好きな径で綺麗に揃えられるようになってきました。サンダーショット2が26mm、ピッグが27mm、四輪誤差0.1mm以内。しかし綺麗に作るには一晩で1セットが限界かなぁ
Picrewの「かわいいおんなのこメーカー」でつくったよ! https://picrew.me/share?cd=HnWiex3S2D #Picrew #かわいいおんなのこメーカー
昔から流行るものって変わらないんですね(笑)
日曜にこの装備で安定して走ってたら、隣のピットのガチ勢さんにアンダーガードについてアレコレ聞かれました。興味を持ってもらえて嬉しい😊でも聞かれるまでもなく、見たまんまの装備なんですけどね(笑)
地元コースで、サンダーショットmk2桃SPのシェイクダウンをしてきました。久々に触る に苦戦するかと思いきや、 の応用ですんなり走ってくれました。HDPも回るのに当たったし、上々の成果でした😀
深夜のタイヤ切削チャレンジ。だいぶ綺麗にできるようになってきました😆これは薄めの26mm仕様。
オープンいってきまーす🤗
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです