子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
@kihee その2
我が家のフレキはここ切ってます、の図その1
スライド無しのリジッド19mmで@ヨドバシカメラ新宿西口真ん中レーンだけ妙にフロント下がりで飛ぶ不思議……
ここ1ヶ月ほどテストし続けてほぼ採用となっているリアのキャッチャーリンクバンパーですが、下部ステーに貼ったパッシングシールの当たり傷を見ると、結構激しく当たっているようです。そりゃガチガチのリジッドじゃ弾くわな……
滑り込みセーフで コジマ×ビックカメラベルクスモール浮間舟渡店へたった電池でトロトロですが、COしないので撮影しやすかったです(笑)
バンパー周りシンプルなのになぜ着地で乗り上げたりしないの?の説明で撮った動画です……が、これだけじゃ分かりづらいですね(笑)
ヨドバシカメラ さいたま新都心駅前店 で夜のひとり部活してきました。充電器忘れてトロトロ走ってますが楽しかったです♪
何とか貼りましたが…自分の不器用さ具合を再確認しました(笑)
ヨドバシさいたま新都心駅前店で、作成中のボディを載せて調整してきました。ウェイトをパージするのと、効きすぎるブレーキを抑えるのを何度か繰り返し、ひとまずこんな感じになりました。まだブレーキ効きすぎてますね…。
ヨドバシ新宿西口にて。狭過ぎて全体が撮れない…各所調整して、問題なくスポッと入るように。ちょっとブレーキ効きすぎだけど…(笑)
こんな変な装備でもちゃんと載せられるウイニングエアロアは素晴らしいですねー
ざっくり色置いてみて。ステッカーとか色々貼ったりしそうだし、このくらいシンプルな感じに塗り分けておけばいいかな?
はじめてのキメラボディ…というわけで、ウイニングエアロアを作りはじめてみました。実際作ってよく分かりましたが、とてもシンプルな構造なんですね!シンプルに作れてカッコいい!素晴らしい!そしてカット次第でかなり低く載せられるので、ボディ提灯用にも使える…とても機能的!
ギミックだらけな感じになってきたけれど、実は簡単な加工で出来るものばかり。一番難しいのがペラタイヤだったりする。ボディ載せる機構まで完成したら、一度図面整理してデザイン見直そうと思います。キャッチャーアンダーガードと、リアのスイングバンパー(と命名)は、簡単で効果高いので是非流行らせたい。
コジマ ベルクスモール浮間舟渡店のコース。奥の↗︎ に合わせ低く飛ぶと、手前の↗︎ ↘︎ の最後の 一枚で加速してしまい、カーブに入らないという、地味にいやらしいポイントがありました。固定スラストの自分は割とすんなりクリア。ヒクオ連動勢は苦労してるようでした。
電池フルで。最後入りませんでした
後輪をローフリに変えたことでかなり安定しました。1周目でロングテーブルに乗り損ねて危ない場面がありますが、降りで入ってしまうあたり、フロントのアンダーガードとリアの可動バンパーがしっかり効いているようです。
実証実験機とはいえ基本的なセッティングを疎かにしていいわけじゃないよなーと思い直し、ジャンプの踏み切り対策に後輪をローフリに履き替え。不意の急ブレーキ対策はまだですが、ひとまずこれで走らせてみるために浮間舟渡のコジマへ行ってきます
縦方向にだけ動くフロントバンパーの試作品できました。ハードパーツで作ると複雑になりがちですが、キャッチャーの可撓性を活かしてシンプルに。基本的に基部とバンパー本体を『工』の形に切り出したキャッチャーで繋ぐだけです。まるっと空いたバンパー下で衝撃も吸収
リア側の跳ねはほぼ無くなりリアバンパーでの弾かれもかなり抑えられはようになったので、次はフロント周りです。さてどんなアイデアを入れていこうかな…?
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです