子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
コジマxビックカメラ ベルクスモール浮間舟渡店 で走らせてきました。スピード出したくてもスロープからの直線1枚でのカーブがあり、ブレーキを緩められない感じでした。JCに合わせたマシンではちと窮屈ですね(笑)
今日はリアスキッドバーをキャッチャー製に換装する作業をしました。
うちで『ダンゴムシ』と呼ばれている、マルチリンクマスダンパー。ボディとは繋がっておらず、ボディ提灯の類とはまた別物になってます。全体がしなるため、リフターも要りません。一見複雑ですが、単純なパーツの集まりなので制作は意外と容易です。そして何よりコスパ最強です(笑)
引っかかり防止バーを、前後タイヤ間での実装からから外側に変更しました。内側実装は、カーブではあまり役に立たないためです。ついでにフロントは試作していたアンダーガード一体型バージョンを試してみることにします。
ノマモ車だいたい仕上がりました😊
ひさびさにボディの肉抜きなんてやってみましたが、結構大変!2g抜くのがやっとでした…(笑)
プラボディ固定レギュ対応のキャッチャーリンクバンパーを流行らせたいので、作り方解説ブログ書かなきゃ……(と言い出して早数ヶ月
ノーマルモーター車、ひとまずできました。
ノーマルモーターでこんな感じ。やはりそれなりではある…
ノーマルモーターでも、ちゃんと突き詰めると結構速くなるんですねー。そしてCO連発して、走りきるために結局サイドマスダン車な形に…。LC飛び出るから左右非対称ローラーになったり、だんだんガチな方向へ…(笑)
速度もトルクもないモーターで出来るだけ速く走る、というのを考えてみました。リアブレーキは無しでアンダースタビローラーに。
娘「私100番だから、絶対抽選当たる」俺「いやいや、抽選だから(笑)」
その後娘「ピンクの100……あった!ほらね〜!」俺「うそん……」
行ってきまーす
番号にびっくり!
制振パーツMAXでちょうど130gになったので満足しました。一応MDP入れてますが、明日は現地を見てモーター決めます。息子はHDPに118gと勝負に出るようで…果たして…。
左から、私の、息子の、娘の、です。明日は頑張りますー😄
ブレーキスポンジを、7mm、15mm、20mmでカット/マーキングするための治具を3Dプリントしました。便利☺️
国産の鯖缶さん
フロントノーマル、リアローフリの、まさに『フロントグリップのフレキ』ですが、着地でブレーキがかかる挙動については特に対策してないですね…。対策を取った時のデメリットの方が大きくなってしまいます。
考案者が名前を付けるべきなのだとしたら、とりあえず自分のこの装備は『マルチリンク式センターマスダンパー』と『キャッチャーリンクバンパー』と呼んでます、と言っておけば大丈夫だろうか……ブログに書いておくか……
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです