Show newer

息子に、提灯の上にブレーキ付けた理由聞いたら、「ブレーキが効く時にリア支点の提灯が開くことで、シャーシ本体が下に押し付けられて安定するはず」と教えてくれた。こいつ天才か…!?

前回トルクチューンで蝉になった息子、ハイパーダッシュに戻しまして。マスダン増やさないの?と聞いても、重量はこれ以上増やしたくないとのこと。明日のコースアウト対策どうするのだろう?と思っていたんですが、今日よく見たらサイドブレーキ付いてました。
可動部に付けるとは斬新……ちゃんと効くのかな……一応スラダン効いた時に接触する位置ではあるけど……🤔

:s2_chassis:​ で特殊なことせずに150g超目指してみましたが、ここまで盛り盛りにマスダン生やさないと150gにならないんですね……。 ​:s2_chassis:​ 軽い……。

@kumanotetu まぁ、あるんですよ、そういうアナログなのが良いって言われるようなお店なんです。ジャズクラブなんですが…。

@kumanotetu 高級レストラン的なものを思い浮かべていただければ…。

接客中に紙で確認は出来ても、スマホやタブレット端末を出して確認するわけにはいかない現場というのもありまして……(うちがそれで帳票苦労してます

POMベアリングが個別発売になるのが何気に嬉しいところ

音楽界隈では付き合ってはいけない男性3Bで、
・美容師
・バンドマン
・ベーシスト
というジョークがありますね

近所にAppleの地図用撮影カーが来てました。地図改善されるかな?

さいたまのヨドバシのコースでも、通りがかった人がよく「えっ!?速っ!!」って驚いてます(笑)

フロントバンパー下のマスダン、フルオプションのマルチリンクマスダン、リアのサスペンドマスダン。流石にここまでガチガチにやるのは今年のジャパンカップ限定な感じですが、色々と研究が進んだので良かったです。

@kumanotetu どうせ独自路線なので、このまま流行りには乗らず行ってみます😆

@kumanotetu 前回やられたスロープの6心配はなさそうだなーとは思うのですが、前回まともに周回できずデジタルゾーンにどのくらい対抗できるかデータが取れなかったので、専用ブレーキなしでデジタルをクリアできるのか心配になってきました😅

JC東京3の対策を考えてますが、これ、Northレイアウトよりさらに長いフラットセクションの後にデジタルゾーンなんですね……
tamiya.com/japan/event/jcup201
これまた全滅続出しそうだなぁ

こんなアイコンなので、(`・ω・´) はよく使います

:ms_chassis:​ フレキはシャーシの消耗が早いとは聞いてましたが、もうそろそろダメそうです。擦れるところが削れてきたのか、ギアの噛み合わせがキツくなってきました。次のJC東京3は時間もなくレースも速度を追求しづらいチキンレースなのでこのままいきますが、それが終わったら次はどうしようかなぁ…… ​:ma_chassis:​ に戻ろうかしら……

Show thread
Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです