Show newer

ウェーブ直後に登って1枚ですぐカーブ、3枚ストレート後に登って直線1枚でカーブ、どちらもリアブレーキでは間に合わないのでフロントに強いブレーキ付けて止めるしかないんですが、しかし着地が前下がりになるとつんのめって前転…。結局姿勢調整できないまま時間切れとなりました。明日は苦戦しそうです…。

明日のステチャレの下見にコジマ浮間舟渡行ってきましたが、コースが難しい…。

私は「ロケットパンチは本来、腕を飛ばすものではなくパンチ攻撃の加速を補うブースターがついているものであり、飛ばすこともできるのはあくまで副次的に獲得した機能である」という説を推していますw

お、マッハフレームはスーパーハードタイヤになりました。これはお得感ありますね……!

ミニ四駆は、子供に基礎的な理系知識を教えるのにとても理想的な教材になってますね。

@kumanotetu あー、安価で設置できて、放っておいても大丈夫そうな遊具、みたいな扱いなんですかね……。

LCが3つじゃアカンってのは、だれか指摘してないんですかね・・・😓

@kagechan たぶん、知識があるが故に「しっかりやろう」としてしまい過ぎて、そこまでにかかる労力が見積もれてしまうことでモチベーションが上がらない、というようなことはあるんでしょうね。
私なんかはあまり知識が無いが故に「とりあえずやってみよう」で手を出して、結果的にヒーヒーいいながらなんとか形にしてたりするので・・・

自分よりも圧倒的にプログラミングの知識があるにも関わらず、一人ではプロダクトを作りきるまで辿りつけない人を沢山見てきて、どういうことなのかとずっと不思議に思ってきたけれど、きっとプロダクトにたどり着くまでにプログラミングの知識以前の何かが沢山必要なんだろうと思う

思いのほか紅白を楽しんでしまいました。
皆さま、良いお年を!
来年も楽しくミニ四駆しましょう!

思いのほか明日のコミケ準備が早く終わって時間ができたので、ちと走らせてきます🚗

速くなるというか、遅くならないというか……。フレキにしないのが一番早いわけで(笑)

フレキ車が圧倒的に『入る』のも、同じ駆動部なら非フレキ車より遅くなるのも、結局は車体の柔らかさから来るものなので、それを制限する方向で組むハイブリッドフレキは当然普通のフレキよりも速くなるんじゃないかと思うんですよね。

超上流専門とか、セキュリティ専門とかだと、仕事は優秀でも開発コーディングは苦手なSEさんとかもいらっしゃいますけどねー

仕事の合間縫って、軽装 :fma_chassis: のクラウン&プロペラを、コンパウンド慣らし。
静かになり、回転音のピッチも上がったのでスピードアップできたみたい。

どんなに良いライブだったとしても、そのライブが相場より安い1500円だったとしても、お金のない学生には『高い』んじゃないかと思うんですが、そこはうまくイベンターが回してあげたいですね

自分が関わるライブイベントでは、幸いにしてチケットが高いという声は皆無で、逆に安いという声は頂きます。3000円+1ドリンクで3500円。でも、300人の箱パンパンにお客さん入れて赤字なんですよね。
これ以上の赤字は耐えられない、でもこれ以上高くすると学生さんが買えない、そんなラインですねー。

しっかり装備な :fma_chassis: もいいですねぇ…。
私は軽装仕様にチャレンジしてます。
次の一台はがっつり装備目指してみようかなー

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです