子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
Mini4WD Brake Setting Guide を入れてみたものの、数字の見方が分からずはてさて…(笑)最も近い側の接触地上高と、最も遠い側の接触地上高と……もう一つは何だろうw
おー、そうだった。アプリがある
「Mini4WD Brake Setting Guide」をチェック! https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mini4wd.inn.mini4wd
ミニ四駆のブレーキセッティングアプリ、一応出てますねー5レーンのもあるので、結構使えます
そういえば、3レーンのバンクやスロープのRって実際どのくらいなんだろう……。以前写真で解析した感じだと、バンクでR680、スロープでR350くらいっぽいけど、このあたりしっかり計測してブレーキ位置の目安出すアプリ作ってしまいたいなー
をメインにしている一番の理由が『音が静か』なんですよね。その昔まだタイプ2が全盛だった頃、地元レースで何度挑戦してもどうしても勝てなかった最強に速かった『お父さんマシン』が、自分のマシンとは明らかに違う「サーッ」という音だったんです。今思えば、あれはフルベアリング化してたんでしょうね。車軸位置も微調整できるように作られていました。あの音に対する憧れが、 では丁寧に作って620ベアリングを入れるだけであっさり叶います(笑)
昨日のレースで気になったのが、バッテリーやモーターの管理をバリバリにやってて最新ゴリゴリの仕様なマシンとやりあっても、スピードでは普通に勝てるというところでした。相手MDPでもHDPで丁度競り合うくらいだったし…あれはみんな抑えてるのだろうか…でも「スピード伸びねえ!」とか嘆いてたし、わざわざ「速いっすね」と声かけてくれたし、 で普通に作れば フレキより速いってだけ…?
ノービスクラスでは勝ったものの、エキスパートクラスでは急に覚醒したモーターを抑えきれず盛大にコースアウト、素組も昨日とうってかわって全台コースアウトと惨敗でした。ノービスクラスではありますが、ミニ四駆復帰後初勝利なので嬉しいです😊
ノービスクラス勝てました!夜中に無理やりリガシー提灯組んだ甲斐がありました(笑)次はエキスパートクラス(オープン)頑張るぞー
明日のレース用に急遽仕込み。ボディ、テープ、ブレーキスポンジ以外の加工禁止、アルカリ電池オンリー、モーターはチューン系かライトダッシュまで、というノービスクラス。GUPの加工ができないので懐かしい感じの提灯ダンパーに…
素組レース、決勝は とやはり最近の高性能シャーシ対決に。流石にどれも速かったです。2周目からタイヤ径の差が出てきたのか徐々に差をつけて、危なげなく勝利。 勢は、2連ドラゴンバックでフロントをぶつけてCOが多かったです。ジャンプで頭が上がる のほうが生き残りやすいようでした。実はデクロス紫SPも持ってきたんですが、ぶっちぎりで速すぎて、ドラゴンバックは飛びこしたもののテーブル乗らず飛んでいきました(笑)
ストレート一枚挟んでの連続ドラゴンバックが厳しかったなぁ…。適切なブレーキコントロール…ずっと後回しにして来ましたが、レースで勝つにはちゃんと向き合う必要がありそうですね…
本日のレース、自分が出場したエキスパートレースは、第1レースでHDPで速度負け、第2レースでMDPでCOと、絵に描いたようなダメパターンで惨敗。積組を崩しに崩して5台出た素組だけは、優勝と準決勝敗退x2と、丁寧に組むことだけが取り柄な自分の成果が出ました。
素組レースが続いてますが、5台出場して サンダーショット黒SPが生き残って決勝進出。はじめの速度の伸びがなかったのが嘘のようにガンガン走ってます。
MDPで完走率が不安だったからHDPででたら、僅差で負けたー!悔しい!これもレースですねぇ…
ショップレース来てますが、テクニカルなコースで フレキ勢が猛威をふるっています。 でも で頑張る…!ノービスクラスに出走した息子は3回戦(準決勝)敗退。次はエキスパートクラスに自分が出走してきます。頑張るぞ(マシンが
動物シリーズ買ってきたから、明日のショップレースの動物乗せものレースで親子対決しようと息子と約束したんですが、今日お互いに改造して見せ合ったら何だか負けそうな気が…息子🦅の実装、お小遣いの中の限られた予算でよく出来てる…。まさか増設のサイドにギロチンダンパー持ってくるとは…しかもレギュレーションスレスレの低さで低重心化もバッチリ…お父さん🐈負けそう…(笑)
明日…もう今日か…の近所のショップレースの準備中。この中から3台選んで素組レースに出る予定なんですが、なかなか決まりません。うーん…タイヤ径が大中小揃うから後ろの両軸3台かなぁ…
息子の夏休みの研究が『ギア比』だったので、遅い夏休みを使って、ミニ四駆のギア比を変えてタイムを計る実験のお手伝い。3.5:1、4:1、5:1を取り替えながら計測して、得られた最も有用な知見は「何度もホイールの付け外しをしてると、すぐ抜けやすくなる」でした(笑)
素組を4台持ってきたのでコースで走らせて比べて見ましたが、速い順に アビリスタJC2018 リバティエンペラー 黒SP ピッグ サンダーショット黒SPで、圧倒的にアビリスタでした…。 速すぎるよ…! ⚡️はどうしても速度出せませんでした。ギアのどこかが抵抗になってるようなので、バラして研究しなきゃ…
今日はドラムのキックペダルというパーツを運ぶための入れ物を持ち歩いているため、同僚からは「お、今日バンドのリハですか?」などと聞かれますが、実は中身は6台のミニ四駆と工具。コンパクト!
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです