Show newer

子供にせがまれ今日もコースへ。ついでに昨日完成した熱処理タイプのアンダーガードとリアバンパーガードを試してきました。パッシングシールも貼って、実戦仕様に。
自分が手を出した範囲では最も「入る」マシンになりました。意外だったのが、リアバンパーのパッシングシールが非常に効果的だった事。

しかし熱加工は小学生にはお手軽じゃないよなぁ……

熱加工の実験台になった試作バージョン。直火や、中以上の熱すぎるアイロンはキャッチャーが溶けました(笑)
アイロンの弱で少しずつ根気よく曲げるのが正解でした。

下からの衝撃と前からの衝撃を両方同時に和らげるキャッチャーアンダーガード。沢山の試行錯誤の結果、キャッチャーを熱加工して立体構造にしてしまうというアイデアが閃き、ようやく形が出来ました。シャーシの凹部分に空間ができるため、衝撃吸収体を仕込めます。ゴムチューブがお手軽かつジャストサイズ。

ロードガイルを手に入れたので、塗装は後回しにしてとりあえず走れるように組んでみたのですが、 :fma_chassis: と相まってめちゃくちゃ重心低いですねこれ!?ここまでローラー下げてるのに、横にして腹側に倒れるギリギリです。見た目と裏腹に実用的😳

フロントブレーキは要らない……というか、むしろパッシングシール貼っておいた方がよさげですね。リアのブレーキもあまり強くしない方がいいのかな……?

デジタルスロープばかり気にしてたけど、サクラロードで結構差が付きそうな感じもしますね

うちにあったロボット掃除機は、髭を描かれ『サン・サーンス』と名付けられてました

デジタルスロープ低い!!これは間違いなく低反発アンダーガードの出番……!
twitter.com/mini4wd/status/109

あっそうか!マッハフレームのフレームを使えばアレコレできるじゃん!圧倒的に拡張性の高いマッハフレームのボディ、夢が広がる…!

喜兵衛は『2、0、1、2』をつかって10にしてください。
shindanmaker.com/217387

ヒョエー、難しい…

(2+1)^2+cos0

できた!

改良をすすめてきたアンダーガードですが、最終的にはこのシンプルな形に落ち着いてきました。接着タイプは、コースコンディションが悪い時に破損しがちで…。この位置での固定だとビスも当たらないので隠す必要も無いですし、何より型を貼って切り出すだけなので作るのが簡単というのが最大の利点ですね(笑)

ギヤを弄ったFM-Aは、やり過ぎたらしくトルクが抜けて遅くなってしまいました…😭
気を取り直してメインマシンをしっかりセッティングすることに時間を使い、今日は無事息子に勝てました(笑)

オレンジクラウンは結局、歯側と背側、両方削りました。歯は斜めに、背は若干丸めてギア間クリアランスに遊びを持たせて。
:fma_chassis: 音も静かになり、いい感じ!

オレンジクラウン…背側を削るか、歯側を削るか…。歯側を削る方が良い噛み合わせになるはずだけれど、加工難易度は背側を削るよりはるかに高い…。
…たくさん買ってあるしやってみますか!

:fma_chassis: でスピードを出すのがイマイチうまくいきません。本当にスピードを出したいなら、ちゃんとモーター用意してからの話だとは思いますが、しかし現時点でメインの :ma_chassis: に比べて明らかにロスが大きいように思われ…。
うちのはシャー!っと音がしますが、速い人の片軸はシー…カラカラ…と両軸並みに静かで、とても軽そうな音がする……。

動画見ると、アウトリフト起こしてるなぁ…。フロントローラーの取り付け位置を下げるか、ローラー径を上げて抑え込むか…

軽量 :fma_chassis: 走らせてきました。トルク抜け疑惑のパワダがやはり回らず、スピードが出ませんね…。LCの調整が出来ないまま時間切れ。次回はちゃんとモーター作って行こうと思います。

うひー、割れるは剥がれるわ…コースのコンディションが悪すぎて、バンク下りで引っかかって壊れてしまいました

@kihee 軽いマシンの弾けるような加速は見てて爽快ですよねー。
ここから装備見直して更に96.6gまで減らしました。これから走らせてきます♪

Show thread
Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです