子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
パワーソースで負けてて平面で勝てない相手にセッティングで挑んでバンクやスロープで勝つの、息子ながら格好良かった😊
昨日のレースの息子のマシン、去年とあんまり変わってないなと思ってiPhoneの中の写真で比較してみた。たしかに真っ赤なデクロス01にフロントスラダンなのは一緒なのだけど、去年のマシンはサイドマスダンとキツいブレーキでガチガチに抑えて走ってるのに対して、今年はサイドマスダンもなく適切なブレーキ設定でバンク通過で相手を引き離してて、成長したなぁって感心してしまった。
素組レースでジャンプ多くて両軸がダメな時は 最強!なんだけど、速度上がるにつれて や に負けてしまう…という の印象が変わるかも
がノーマルだと速いのに弄るとスピード出せない理由を知ってびっくり。そうか、カウンターのカバーが浮いてしまうのか……。
優勝候補同士が3位決定戦で当たる展開でしたが、1発勝負なのもあり、決勝より速く競り合う熱い展開になりました。
娘は決勝1回戦でコースアウト負け、息子は準決勝でコースアウトして3位決定戦で勝ち3位でした。圧倒的に速く安定してましたが、それでもコースアウトするときはするのがレースですねー。でも息子は昨年2位、今年3位と連続表彰台で、大変よくできました💮
まさかの兄妹で予選ワンツーになりました。ただいま決勝待ち…。娘のチューニング、やりすぎたかなぁ…
限定可動リアバンパー、普通に走れました。やはりリジッドからは若干タイム落ちますが、アンカーやスライドほど顕著に落ちたりはしないので及第点かなー。途中、息子が高速コース向けマシンを吹っ飛ばしてますが気にしないでください(笑)
さて、子供のレース引率へ。上の子は自分でセッティング。慎重派の彼らしい堅実なストップ&ゴー型設定の模様。下の子はまだ細かい設定はできないのでセッティングを代行。お父さんマシンになってしまうので、競るが勝てない程度にまとめたいところ。どうしようかなー
明日子供のレースなので、今慌てて子供がセッティングしたものをボックスに入れてみてます……入った、よかった……(笑)
今日負けた相手のマシンを研究させてもらい、かなり緩いリアアンカーでも実は問題ないという事が分かったので、以前から温めていたリアバンパーの新機構を試作しました。実装したら、イロモノ感がさらに酷く……(笑)
今日はコース最速を取れませんでした、悔しいなー。アンカーみたいな動きできる機構考えるかぁ…
今日のホームコースは、大人も子供も多い…。分散ダンパー機が観察されまくっております。子供たちの質問ループ責めに流石に疲れてきました…(笑)明日レースだからちびっ子が気合入ってるなぁ
お、アプデ明けですかね…?メンテお疲れ様です。
シャーシのリアスキッドバーが、 シャーシで多く採用されている26mm径のタイヤを履いた時に、1mmのブレーキスポンジで丁度バンクスルーになるように設計されていることに、今更気づきました。
今日は修理・改善した分散ダンパー実証機を走らせてきました。写真を撮ってて、これじゃ「キャッチャー使いの人」と言われるよなーと、自分でも思いました(笑)
バンパーの壊れた フレキ機をバンパーレスにしようとふと素材箱を見たら、白強化シャーシのユニットが余っていたので、それで作ってしまいました😅あんなに面倒だと思っていたフレキ用加工ですが、一度作って慣れてしまえば、リューターで15分もかからないですね…
新ギミックがよく効いてるのに気を良くして、調子に乗ってギヤを3.5:1に交換してさらにスピード上げて仮バンパーのままろくに補強もせず走らせ続けてたら、↘︎↗︎↘︎のフロント激突ゾーンでバンパーにヒビが……あああ……やっちまった……
ボディもなくバンパーも仮ですが、ちゃんと走ってくれました。HDP、4:1、26mmノーマルグリップ、です。バンパーちゃんと作ったらもう少しスピード出せるかな…?動画は最後にオチが…(笑)
さて、今日こそは早く上がってせっかく作った検証機を走らせに行きたい!仕事がんばろう。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです