子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
そもそも水素水が身体にいいものなのかどうかの時点で大きな疑問があるんですけどね😅
粉末水素水、調べてみましたが、水素を内包するミネラルコロイドを粉末化したもののようですね。技術的に可能なのか疑問はありますが、原材料のブドウ糖がもしかしたら保持体として使われているのかも。
女の子マシン、男の子マシン
新宿西口ヨドバシでミニ四駆ホークが500円、キャットが600円と動物シリーズがお安くなってたので、タカ🦅、ネコ🐈、ブタ🐖を連れて帰ってきました。ブタだけちょっと高かったんですが、よく見たら、みんな大径バレルだけど、ブタ🐖だけハードなんですね。何気に高性能…。娘に持たせて素組レース出してみようかしら…でも素組だとベアリングがハトメな ではさすがに や に勝てないかな…?
Yuutaさんいらっしゃいませ♪
昭和55年なので私はここでは少し上世代ですね。マストドンの中心はもう少し下みたい。
ミニ四駆のおすすめ車種ランキング。オリジナルのカスタマイズも楽しめる https://sakidori.co/article/319667 これは酷い!おすすめ車種無茶苦茶すぎる…!5位でアバンテJr.て…どこで買えと…
来週の素組レース用にアビリスタJC2018も組みました。先に組んだエアロ⚡️と合わせ と の二台体制で子供と出てきます。アビは標準でスーパーハードローハイトなところが決め手です。
【タイヤ径 x ギア比】アビ 26 x 1/3.5 ≒ 7.43⚡️ 30.5 x 1/4.2 ≒ 7.26
【重量(ボディ無し)】アビ 98.46g(78.33g)⚡️88.94g(77.18g)
ボディで10g近い差が…!非力なノーマルモーターだから、この重量差はモロに結果に繋がってしまいそうだなぁ…
そんな事を考えながらデクロスのキャノピー外して犬フィギュアを取り付けていました(笑)
最近あれこれやってて思いましたが、色んなところに「ミニ四駆程度のスピードだと空力こだわってもあまり意味がない」みたいな風に書かれてますが、空力で挙動変わりますよね、かなり…。ボディの取り付け角度をちょっと変えただけで平均タイムで0.5%くらい変わりましたし…。たぶん、ダウンフォースを使おうとしてもデメリットしかないという事であって、空力そのものはちゃんと意味があると思うんですよね…
コースも描ける!素敵!
ガチレース用メイン機では、最速タイム更新が続く一方、タイヤ径を23.5mmまで落としたため地上高1mmの確保が難しくなり、セッティングがシビアになってきました。フロントブレーキをタイヤのそばに取り付けようとすると、ほとんど余裕が無いんですよね。提灯も1mm切ってた、危ない危ない…。まさか自分も1mmの壁に悩む日が来ようとは…。
子供と遊ぶついでに素組レース用エアロサンダーショットの慣らしをしてきました。素組ゆえに、ギアやモーターの慣らしや注油などの基本的な技術による改善がしっかり分かり、大変勉強になりました。素組面白いですね!そしてデカールをはじめてノーミスで貼れた…!やった…!
おやすみなさいー
も速いですよねー。バロンビエント買った時、素組でも予想外に速くて驚きました。超テクニカルコースでない限りは、素組なら が一番速いんじゃないかと思ってます。 のジャンプでのロール癖は、モーメントを抑える提灯のようなものが無いと厳しいですよね。それで のオールキャッチーダンパー機を諦めました……
ご新規さんいらっしゃいませー♪
丁寧に作ったら、素組でもちゃんと無駄な抵抗無く回ってる音がするなぁ……さすが 、昔のシャーシとは違いますね
アストロブーメランのブラックスペシャルも捨てがたかったけど、未研究の なので今回は のこちら
近所のホビーショップの、来週末の1100円以下キットの素組限定レース用に、エアロサンダーショットのブラックスペシャルを組みました。選んだ理由は駆動効率が良くフロントの軽い であること、ハードバレルタイヤが付属していること、そして見た目(大事)です。ノーマルモーター限定のため、駆動効率とコーナーでの減速をいかに防ぐかが勝負と見て、この選択です。ノーマルモーターの速度域では、バレルタイヤはメリットがデメリットを上回るはず!
……いえ、本当は、単に赤が好きだからです(笑)
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです