Show newer

新宿ヨドバシのミニ四駆コーナー寄ったら、30歳くらいのおにーさんが店員さんに「最強のミニ四駆作りたいんすよ!小学校の頃やってたけどお小遣いじゃろくにパーツ買えなくて……。先日急に思い出して作ったんすけどモーター変えたらコースアウトしてすぐ壊れたんすよ!でも今なら好きなパーツ買えるんで……!」って言ってて、わかる…!ってなりました(笑)

ミニ四駆の動画をニコ動なんかで見ると、disりコメが多くて残念な気持ちになる。高齢化の弊害なのかなぁ…

フレキの作り方見てると、どれも「センターが沈む」という説明になってるのだけど、あれ、センターをマスダンパーと同様に見做すなら逆に「センターが浮く」のほうが良いんじゃないかという気がするんですよね。もっともMSだと構造的にセンターが沈むのが自然だし、センターが上がる方向での実装は見たことないですが……。

残る課題は現在リジッドになってるバンパーで、3レーンはこのままのほうが速いけど、5レーンには何か対策をしないと…ピボットかしら…

ここ最近の研究成果を試すため、近所のヨドバシで走らせてきました。提灯実装方法の変更、重心位置、ミニスキッドバー、旋盤切削タイヤ、モーターの選別とブレークイン、etc...
無事自己最速タイム更新できましたが、一気にあれこれやったのでどれがどう作用したのか掴みきれてません(笑)

金属加工業な父に旋盤でタイヤを切削してもらったら、ツルツルに。流石プロだけあって指定通り全輪23.5mmぴったり。金属加工用のハイパワー旋盤なので、ワークマシンやタイヤセッターで削った時みたいに融けたりしないのでいい感じ。今度やり方教えてもらおう。
もっとも、ホイール型の治具の制作代として三千円取られたので、これだけならメルカリかなんかで買った方が安いんだけど…(笑)

漫画やアメコミやバンド・デシネも、かつては子供が読むものだったのが、読者年齢が高くなっていくにつれ成熟してアートとして認められるようになりましたし、ラノベも同様にしながら文学に合流していくんじゃないですかねぇ

【人材募集1】
どなたかVue.jsとPHPがわかって半年くらい暇してる方いらっしゃいませんか? スキルに応じた給与をお払いするので、いつくかお手伝いお願いしたいです。(リモート可)

【人材募集2】
都内(新宿区)に通勤できる方で8月22~23日あたりから9月7日までの平日日中、アルバイトできる方いらっしゃいませんか? PCでの単純作業(テスト)で、PCスキルはエンジニアレベルは必要ありませんが、一般的なレベルでは必要です。

#ボカロ丼とは関係ありません

実験中の :ma_chassis: の軽量化、やりすぎたか?と思ったけど電池入れて捻ったり曲げたりしてみたらまだ大丈夫で、元の剛性の高さすごいんだなぁ。
そしてここまでやってもまだ :vs_chassis: のほうが軽いんだよなぁ😂 この :ma_chassis: はマスダン外して加工後のタイヤに履き替えて105g、一方うちの最軽量 :vs_chassis: 井桁は81g…(笑)

あー……一日の長さが一日じゃない日が出てくるといろんなところが地味にマズイなぁ……。経過秒を86400で割るとか結構やっちゃってる気がする……。サマータイムはやめてほしいなぁ……。

最近のマシン、3レーン用。
左は現状メインで現状立体最速。ありふれたフロントヒクオ+東北ダンパー仕様。やっぱりこれコスパ最強ですね。
右はフラット寄りな立体用に研究中なショートノーズロングテール。ボディ・タイヤ・ローラーは仮。なんでか分からないけどこれで安定する……。

ただ、ローラーのスラスト角による制御には二つ大きなリスクがあり、ひとつが、うまくローラーが壁に当たらなかった場合に「すっぽ抜ける」こと。もう一つが、逆に強く当たりすぎたときに、ロール方向に姿勢が乱れることです。姿勢の乱れについては、ジャンプそのものが低くなるため、コーナー壁からの復帰策がちゃんとできていればある程度クリアできるんですが、すっぽ抜けだけはどうにもなりません。運が良ければ着地できる、くらいの感じです(笑)

Show thread

試しに、ローラーのスラスト角をかなりきつく(10度くらい)つけてやると、かなり低空で飛ぶようになり、ジャンプからのコースアウトの可能性がかなり減りました。ブレーキを減らし高速で抜けられるので、スラスト角のキツさによる減速を差し引いても高速でスロープを通過することで全体のタイムが上がる可能性があります。使用したローラーは19mmプラリング付アルミベアリングローラーのディッシュタイプです。

Show thread

ここ2か月ほどジャンプ台やスロープでのジャンプを研究してるんですが、よく言われているジャンプの飛距離と後輪のグリップの関係が、実はあまり無いのではないかという結論に達しました。電池の消耗などもあるので実験としては粗いですが、ブレーキ以外での飛距離を左右する要素として大きいのは、フロントローラーのスラスト角でした。

インデント無いコードは、とりあえずまずコードフォーマットしちゃいます、私は(笑)

IDE使ってれば勝手にインデントされるの多いし、それに慣れるとインデントズレてるのとか気持ち悪く感じたりしそうですけどねぇ…

起動ディスク認識しなかったのなら、NVRAMのほうかもしれませんね。起動ディスクとしてどれを選択しているか等の情報が入ってるんですが、ここが不具合起こすと起動ディスクのマウントができなくてOS読めなくなったりします。PRAMと同時にリセットされるので、それで回復したのかと…。

昨日の息子のレースの記録動画まとめてたら、決勝トーナメントのレース、息子よりライバル君の方が「いけーっ!頑張れぇ!」と、息子が勝っても「よっしゃー!イェーイ!」って大きな声で喜んでて、ほんと楽しんでるなぁ……羨ましい(笑)

そういえば、公式大会でもミニ四駆キャッチャー使ってないですねぇ…。コースアウトが多く、片手が塞がっちゃうからなんでしょうけど、せっかくそういう製品発売してるんだし、完走したらキャッチャーで優しく捕捉してほしいような気もしますね

上位はほぼ :ma_chassis: でしたね。それだけに1位のアストロブーメランが異様な感じでした。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです