子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
3レーン向け装備の現状で 118.3g 、これを5レーン向けに換装して 120g代前半……。キッカーフラップのことを考えるとあまりリアを軽くはできないし、こんなところだろうか…。
何とか貼りましたが…自分の不器用さ具合を再確認しました(笑)
今日ヨドバシで走らせてて、自分よりよほどやり込んでそうな方から「どうしてそんなに静かなんですか」って聞かれたんですが、別にギヤの位置出しとかもしてないし、ある程度丁寧に作ったらギヤが慣れて勝手に静かになる気がするんですよね……
ヨドバシさいたま新都心駅前店で、作成中のボディを載せて調整してきました。ウェイトをパージするのと、効きすぎるブレーキを抑えるのを何度か繰り返し、ひとまずこんな感じになりました。まだブレーキ効きすぎてますね…。
ヨドバシ新宿西口にて。狭過ぎて全体が撮れない…各所調整して、問題なくスポッと入るように。ちょっとブレーキ効きすぎだけど…(笑)
こんな変な装備でもちゃんと載せられるウイニングエアロアは素晴らしいですねー
私は2枚目の任天d…のが好きです
静音レギュ面白いですね! が圧倒的有利になりそうですが…(笑)
フロントノーマル、リアローフリの極端なトラクション設定にしてるけれど、今回のJC、このまま行ってしまおうかしら…
ざっくり色置いてみて。ステッカーとか色々貼ったりしそうだし、このくらいシンプルな感じに塗り分けておけばいいかな?
最近平面ぽいPC増えましたしね・・・
JC2019 東京大会1は、子供と一緒になるので6/16(日)のほうに参加になる予定です。前日の1Dはどうしようかな……行けたら視察に……
はじめてのキメラボディ…というわけで、ウイニングエアロアを作りはじめてみました。実際作ってよく分かりましたが、とてもシンプルな構造なんですね!シンプルに作れてカッコいい!素晴らしい!そしてカット次第でかなり低く載せられるので、ボディ提灯用にも使える…とても機能的!
んー、でもツイッターに上がってる動画見る限り、あまりコースアウトしてないなぁ……。デジタルドラゴンバックの高さが下がったのかな?
ジャパンカップのコースチェックしましたが、だいぶエグいかんじになってますねー。ライジングファントムチェンジャーはグリップ落としすぎなければ大丈夫そうですが、デジタルドラゴンバックからのデジタルカーブ、0着なんですね……。ここが一番キツそうだなぁ……。下手にデジタルカーブをスムーズに抜けるのをやめて、あえてがっつりスピード落ちるの覚悟でリジッドにしてみようかしら……。
ギミックだらけな感じになってきたけれど、実は簡単な加工で出来るものばかり。一番難しいのがペラタイヤだったりする。ボディ載せる機構まで完成したら、一度図面整理してデザイン見直そうと思います。キャッチャーアンダーガードと、リアのスイングバンパー(と命名)は、簡単で効果高いので是非流行らせたい。
馴染みの店員さんには「すみません、最近夜は……また土日に来てください」と言われ……毎夜来てるのか……店員さんお疲れ様です……
不快な話なので畳 Show more
会社帰りにヨドバシに寄ったら普段見かけない人に声をかけられレースをしてくれ、と。フレキにATバンパーと一見それなりの装備だったので気軽に応じたものの、実際走ったら遅すぎて全く勝負にならず…。そしたら「ペラタイヤはズルい」だの「ヒクオは卑怯」だの「ボディ載せてないから速いだけ」だのと罵られ…。いや、フレキやATバンパーは卑怯じゃないのかよ、そもそもこれヒクオじゃないし…とも思いましたが、絡んでも良いことなさそうなので早々に退散してきました……。
コジマ ベルクスモール浮間舟渡店のコース。奥の↗︎ に合わせ低く飛ぶと、手前の↗︎ ↘︎ の最後の 一枚で加速してしまい、カーブに入らないという、地味にいやらしいポイントがありました。固定スラストの自分は割とすんなりクリア。ヒクオ連動勢は苦労してるようでした。
あ、そうか、ミライトかー。MSじゃないやつのライトとかどうやって仕込んでるのかなーってちょっと気になってたけど、ミライト貼り付けたら一発だ
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです