Show newer

まぁ、危険なものやコースを汚すものでなく、走行上ほとんど意味が無いかマイナスにしか働かないものなら、殊更禁止にする意味はあまり無いですもんね

しかし、ファミコンカセットは、ステッカーに類する装飾パーツ……なのかなぁ……(笑)

何名か速い方と一緒に走らせてもらいましたが、本当に速い方にはストレートに入った途端にドン!と離されますね…。パワーソースの差を見せつけられました。モーター…育てなくては…。
逆に基本的にリジッドなのが幸いしてか、コーナーやバンクでは競ることが出来ると分かったのは収穫でした。

後輪をローフリに変えたことでかなり安定しました。1周目でロングテーブルに乗り損ねて危ない場面がありますが、降りで入ってしまうあたり、フロントのアンダーガードとリアの可動バンパーがしっかり効いているようです。

そしてやはり26mmに削られてしまった大径バレルローフリ……バレルのまま使うことはなさそう…

実証実験機とはいえ基本的なセッティングを疎かにしていいわけじゃないよなーと思い直し、ジャンプの踏み切り対策に後輪をローフリに履き替え。
不意の急ブレーキ対策はまだですが、ひとまずこれで走らせてみるために浮間舟渡のコジマへ行ってきます

キャッチャーアンダーガードにつけたブレーキによる想定外で制御の難しい急ブレーキは、見方を変えると、大げさな装置や扱いの面倒なゴムブレーキ等を使わなくても強力なブレーキを使える可能性があるということなので、研究してみる価値はありそう…

フロントバンパー下に確保した空間でキャッチャーアンダーガードがしなることで谷セクションの衝撃を受ける作戦は狙い通りに働いたものの、別の問題が発覚。
クッションが効くキャッチャーの上にブレーキを置いたことでスロープに当たるスピードや角度によりブレーキが異常に効くポイントが出来てしまい、その角度になった時とそうならなかった時の差が激しく、止まる寸前まで減速したり、そうかと思うと次はあまり効かずに大きく飛んだりと、セッティングが非常に難しくなってしまいました……うーん……あちらを立てればこちらが立たず……ミニ四駆は難しい!

やー、新アイデアバンパーはダメでした。挙動が不安定すぎて…リジッドでしっかりストップ&ゴーした方がタイム出ますね…。
フロントバンパーは難しい!

縦方向にだけ動くフロントバンパーの試作品できました。ハードパーツで作ると複雑になりがちですが、キャッチャーの可撓性を活かしてシンプルに。基本的に基部とバンパー本体を『工』の形に切り出したキャッチャーで繋ぐだけです。まるっと空いたバンパー下で衝撃も吸収

国税庁、ウェブサイト作らせるときはあれこれブラウザ対応うるさいのに…

フロントを19mmにすることで若干狭めてまっすぐ飛ばす、はやってみたりしました(19mmだけなぜか規定サイズがちょっと狭いのでそれを利用)
それだけでも多少はマシになりますが、根本的にはやはり谷の激突対策をしないとダメなんですよね……

現地でできるか微妙な調整としてフロント < リアのローラーセッティングにすると、壁に沿って飛ぶので車体が真っ直ぐ飛ぶし落ちやすくなります

とはいえ、あまり差が大きいと多分ダメになると思いますけど(19mm→17mmくらいの変更)

フロントステーの形状によっては、ステー端が壁にぶつかってしまうためローラー径の調整難しい場合もありますが、可能ならお試しあれ!

180度カーブからの↘↗↘がキツイんですよねぇ……ジャンプと違ってブレーキングもできず、カーブで軌道が斜めのままスピード乗ってスロープの中腹にフロントを激突させられるので、脆い作りだと簡単に壊れますし、硬く作れば弾かれてCOするし……

さいたま新都心ヨドバシのコース、みんな苦労してるなぁ……

自分の曲がミニ四駆動画に合わなすぎて笑っちゃう(笑)
ミニ四駆動画用にギターインストとか作ろう🎸

ヨドバシ新宿西口のコースで動きチェックしてきました。短いですが、カーブからすぐスロープでまっすぐ飛ぶのが難しいコースなので、ジャンプのチェックに最適。
twitter.com/kihee_idling/statu
やっぱりフロントが壁に引っかかりますねー。このロスを減らしたい…。
セッティングとしてはフロントのローラー幅狭めれば普通に飛べますが、汎用設定のまま走り切りたいところ…。
可動リアバンパーはカーブも全く問題なさそう

リア側の跳ねはほぼ無くなりリアバンパーでの弾かれもかなり抑えられはようになったので、次はフロント周りです。さてどんなアイデアを入れていこうかな…?

()小かっこ
{}中かっこ
[]大かっこ
……これは算数ですね(笑)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです