Show newer

さいたま新都心ヨドバシのコースはこんなやつです
twitter.com/DG_MoTo_kazami/sta
この方もマシン壊されたみたいですね……

さいたま新都心ヨドバシのコースは、レーンチェンジ降りでギリギリの高さを潜るところさえなければ、大型バンクあり芝ありの難しいけど面白いコースなんですけどね。
でもレーンチェンジで提灯がぶつかって壊れるためヒクオ使うガチ勢が居ないので、提灯使わないキャッチャーダンパー派な自分は圧倒できました(笑)

今日は久々にヨドバシさいたま新都心のコースに行ってきました。あまりに無理のあるコースはそのままで、ガチ勢が軒並みいなくなって、かえって子供が沢山いました。そういう狙いだったんでしょうか……。

分からないところを自覚するのは、とても困難ですね。自分が理解できていない事を認めることを、どうしても恥だと思ってしまう…。理解できていない事を認めず放置しているほうが余程恥だとは、頭では分かっていても…。

そういえば、なぜ「レコンキスタ」でなく「レコン『ギ』スタ」なんだろう?と思っていましたが、今wikipediaで調べたら富野氏の「タイトルに濁点と「ン」を入れなければ、タイトルに力強さがなくヒットしないという見解・ジンクスに因る」そうで…。

お気遣いいただいてしまったようで大変恐縮です…ありがとうございます。不穏当な発言してしまい、大変申し訳ありませんでした。
色んなところと対立してるんだなという印象が、自分が興味を持っていることがその対立の対象のひとつなのかなという勘違いと結びついてしまいました。

私が一番距離をおくべきでしたね、スミマセン

なんだか、速さにこだわる事をとても否定されてるように感じてしまったので…スミマセン…

自分は今、一番速くあることを目指すのが楽しいので、それが否定されるのはちょっと悲しいです。色々な楽しみ方があってしかるべきとは思うし、速く走らせる事だけを価値とは思わないけれど、そこにある程度の拘りがあるから楽しいというところもあるわけで…。それも一つの楽しみ方として距離を置いて見てもらえたら嬉しいなぁ…。

平和かどうかはスピードの問題ではなく、単に関わる人の問題ではないかと思います。
私は速く走るためにどう工夫するかというのを主眼に楽しんでますが、今のところ平和ですよ。まだ目で追えるスピードだからかもしれないですけど(笑)

というわけでボディが乗りました。ようやく車の形になった…!😂
あとはホイールに穴開けてシャフト貫通させたらひとまず完成!目標通りほぼ120g!

クリヤボディをはじめてスプレー塗りしました。筆塗りとは比較にならないほど綺麗に仕上がりますね!上手く塗れるか心配でしたが、とても扱いやすく、初めての割には綺麗にできました。

今日はバンドの若いメンバーに誘われて、ジャムセッションに行ってきました。参加者は若い子ばかりなのにみんな上手くて…。ベテラン顔負けのいい音を出してた女の子に声をかけられ少し話したらまだ17歳だそうで、クラクラしました。都会にはとんでもない才能が溢れてますね…。

自分なんかは、ミニ四駆は完全に自己満足でやってるので評価されようみたいな思いが全く無いですが、音楽に関しては価値観の共有や評価をとても求めてます。なので、SNSとかで載せて何も反応ないと結構凹みます(笑)

誰かと共有したいと思って創作してSNSで発表している人からすると、「いいね」がつかなない=誰とも共有できていない、と感じられるものなんだと思います。評価というよりも、共有を目に見える形で実感したいんじゃないでしょうか。もちろん評価だって嬉しいとは思いますが。

今、VB6で作られた古い業務システムをウェブ化する作業しとります。サーバ側がPHPでLaravel、フロント側がVue.jsでやってます

立体テクニカルコース向けのヘビー仕様を調整、ついでに初の620ベアリングを試着してみました。それだけで音がめちゃくちゃ静かになりました…。駆動軸周りの精度の違いは大きく出るんだなぁ…。貫通ホイール作らなきゃ。

新宿ヨドバシで実走行テスト。うーん、安定してスロープ超えるにはここまでスピード落とさないとダメだ…難しいなー!

手入力のHTTPクライアント・サーバごっこで理解するHTTP
go-next.co.jp/blog/server_netw
このくらいならコピペ文用意すれば出来ないこともないか…

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです