エアリアルの赤目の件だけど、SEEDはハイマットフルバーストなんて当初の設定にはなかったし、ダブルオーのトランザムだってケーブルか赤く光るだけだったのが(GNアームズに付属のエクシアが当初の設定に忠実)界王拳になったわけで、制作現場のライブ感で当初の設定にない演出が入った結果、当初の設定に基づいて設計されたガンプラと齟齬が発生するのは何回も通った道だよね…
@nisaonhobby V2バスターパーツ、カトキ画稿ではミノフスキードライブ(羽根の基部)を外さないと取り付けられない構造になっていたのが、【あるスタッフ】が切ったコンテのせいで前線で換装できる仕様になってしまつたというのはあまりにも有名ザマスね。
@Bernie_Nihei MGのガンプラ出す時に開発者が苦心したとか(汗
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです
@nisaonhobby V2バスターパーツ、カトキ画稿ではミノフスキードライブ(羽根の基部)を外さないと取り付けられない構造になっていたのが、【あるスタッフ】が切ったコンテのせいで前線で換装できる仕様になってしまつたというのはあまりにも有名ザマスね。