Show newer

ノートPC購入1週間目にして早くもOutlookがフリーズしたので(汗

軽めのメールクライアントを別途入れる羽目に。やはりThunderbirdか…

30MS系列は一部を除くと「小売としては妥当」な価格に落ち着いていますよね。

ロマサガ2 

@daisuke_s ドラクエ3の世界観は結構考察するので興味あります!

ロマサガ2 

たまたま同時期にリメイクされたけどロマサガ2もドラクエ3も「狡兎死して走狗烹らる」ってオチなんだよなぁ。ドラクエ3はそうとは言い切れないけど。

Show thread

ロマサガ2 

「リアルクィーン」ってなんで人の形してんだろうなと考えたらリメイク版の「七英雄の過去掘り下げエピソード」であーはいはいそういうことね完全に理解した。

@Bernie_Nihei そのプリキュアも今となっては「女児が自己投影できる可愛さ」が重視されていると感じます。この辺は時間の流れで自然にそうならざるを得ないのかと。

@Bernie_Nihei ロボットを題材にしたテレビアニメが「20分おもちゃCM」であるとか「男の子が『強い自分(=ヒーロー)』を投影する触媒」としての役割を明確に終えたってことなんでしょうね。

当方は新人の頃に「この業界は実は事務が一番大変なんだ。何故なら事務のミスは単なる不注意でしかないから。ミスで首●る人も居る過酷な現場だ」と教わったものでした。

@Bernie_Nihei カードゲームを題材にしたアニメでよく出てくる「突如出現した謎カード」が何故かそのカードゲームのシステムでちゃんと読み込めるみたいな。

ブラックフライデーに乗じてPS5を買おうかなと思ったんですが、現状3Dアクションで遊びたいタイトルが存在せず、来年にはゼノブレイドクロスが控えていることを考えると少なくとも上半期はSwitchがあればよくないかということになってしまっている。こちとらゲームがやりたいわけではなくタイトルありきで生きてるので…

@Bernie_Nihei これまでは慣例としてガンダムタイプは全部「ガンダム」と商品名に付して販売していたので…

今気付いたんですけど商品名も「HGガンダムジークアクス」じゃなくて「HGジークアクス」なんすね。徹底してんなぁ。

「アル、泣くなよ、戦争はまたすぐ始まるって。今度はさ、もっともっと派手で、楽しくって、でっかいやつだぜ、きっと」ってそういうことなのだなと(汗

Show thread

「∀ガンダム」をリアタイで見て「ああこれでガンダム本当に終わったんだな」っていう体験をできたのは貴重だったと思う。

20世紀末アノ当時の「ガンダムはこれで完全に終わった感」は本当にすごかった。この体験は貴重。その時すでにSEEDの企画は立ち上がっていたんだろうけど。

そのSEEDも「SEED FREEDOM」で「ああこれでSEED完結したんだな」ってなったし。

1986年3月 ZZ放送開始
1988年3月 逆襲のシャア公開
1989年3月 0080第1巻OVA発売
1991年3月 F91公開
1991年5月 0083第1巻OVA発売
1993年4月 Vガンダム放送開始

このスピード感。

【リベサガ】ホーリーオーダー女はいいぞという話 

・最後まで使えるくらい強い
・それでいて宮廷魔術士やフリーメイジの完全上位互換とは言い難い絶妙な性能
・なんか【推しの子】の黒川あかねっぽいビジュアル
・というかCVがあかね役の石見舞菜香さん
・皇帝継承させると時々無茶なことするけど「あー、あかねってこういう無茶するキャラだよな」ってなる

アニメ「デデデデ」を見ている 

このアニメ3分に1回はパワーワードが飛び出すな。

配信コンテンツを単体で購入して視聴するという行為に抵抗を感じなくなったのはガンダムUCのEP7からだった。アレはレンタルDVDを待ちきれずにPS3で見た。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです