Show newer

お酒は好きだが酔うために呑むという発想はしなくなってきたなぁ。

結局のところ「面白い素人芸」ってとんねるずがあらかた発明してしまったので、ユーチューバーだのインスタグラマーだのはそれを再生産するだけでバズれる。

インスタの有名人?が風呂の残り湯を販売したとかで「新しい!」って騒いでる連中を見ると「それなんてとんねるずのハンマープライス?」って言いたくもなる。

ハロウィンの暴徒は普通に鎮圧してしまっても構わん気がする。

老人の定型句として「昔は◯◯なんて無かった」というのがありますが、ハロウィンに関してはマジで昔は無かったです・・・。

久々に展示会で飛び込み営業とかしてくるかな。仕事にはならんかもだけど訓練と勉強も兼ねて。ついでにガンダムベースも寄れるし。

【罠】【とりあえず良い感じに作っといて】

デスマが始まる。

珍しく(おい)問い合わせフォームから問い合わせのメールがきたので、どうせ冷やかしの相見積もりだろうと期待しないでいたらトントンで話が進んでとりあえず打ち合わせ(有料)する方向でまとまった

Gアルケインの変形機構は監督がド忘れしてたやつですね。

ちなみにGセルフの装甲色が装備によって変化する演出はシナリオが完成した後に後付けされたので作劇にはなんの影響も与えていないそうな。

Gレコの「殺しはしない、けど邪魔をしたら容赦はしない」という台詞はSEEDとAGEに対する富野監督からのアンサーになってる感があって好き。

好意的に解釈するなら「話し合いの前提になるお互いの認知がズレてるので先ずは認知をすり合わせましょう」ってことが言いたいんだと思う。そもそも。

今日は天皇賞しか買ってないし、大火傷は回避できたってことで!解散!

まあ、アナハイムのフォンブラウン工場で作ったかグラナダ工場で作ったかって話だわなぁ。

ガンダムSEED放映当初の2003年頃にホビージャパン誌で「ダークナイトストライク」っていうバットマンモチーフのメチャかっこいい改造ガンプラ作例が掲載されたことがあって、

黒くて翼があって二丁拳銃で隠し武器も持っているという、後々に公式で登場した「ストライクノワール」がどう見てもそれからコンセプトを流用したと思われる、そういうガンプラの作例があったんですよ。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです