Show newer

プレバンで買ったHGサイバスター・エクストラフィニッシュ版をパチ組み。これはパチ組みでよかろうという判断で半日で組み終わったけどメチャクチャかっこいい!ゲート跡も思ったよりは全然に気にならない。

HGサイバスターのエクストラフィニッシュを組み立てながら聴いてた「鋼鉄のコクピット」のボーカルアレンジ、作詞した人が作詞素人なのでめちゃくちゃ歌いにくいんだけど、そこはフィリピン国賓の堀江美都子さんの歌唱力が光る。

五木ひろしが紅白の裏番組で大トリを2年連続で歌う、これが今という時代だ!!!!!!!!

水星の魔女 

HGエアリアルの制作の参考がてら、水星の魔女をアマプラで見返してるんだけど、11話で「ルブリス」って明言しちゃってますね。

「映画の感想をちゃんと語れないと負け」みたいな変な価値観に支配されてるからネタバレ踏んでから映画見るんでしょ。多分。

「ツナマヨおにぎり拒否」って今年の年始の話でしたか。現代におけるコンテンツとファンの関係性を象徴する事件だった気がする。

今年最後のZOOM会議が終わったので今年の業務は終了です。お疲れさまでした。

失礼な言い方かもしれないが「冬コミやってんだ」くらいの認識。

水星の魔女ネタバレ 

・あとモビルスーツの大きさが初代ガンダムに合わせたというメタな事情抜きに作品上においてどうして18mでないといけないのか、プロローグで「人体とリンクさせるのに大きすぎる」と言及されているけど、本当になんでなんでしょうね?小型化すればあるいは解決できるかもしれないのにその発想が出てこない理由とは…!?

Show thread

水星の魔女ネタバレ 

・このアニメのラスボスが誰か知らないけど、トドメはきっと頭突きだと思う(汗

Show thread

水星の魔女ネタバレ 

年内の放送が終わったので個人的に思ったことを箇条書きしてみる

・スレッタは肉体的には生身の人間の可能性が高い(ドレスへの着替え、ミオリネとのスキンシップ)

・プロスペラが「ダブスタクソ親父」発言を笑ったとミオリネに語ったのはデリングが裏でやっていることが文字通りの意味だったから…?

・そもそも「ヴァナディース」とか「ガンド」っていうネーミングする辺り、GUNDフォーマットにはベルメリアが考えるような単純な身体的ハンディキャップを補うだけの医療目的ではなく、元々もっとやばい目的があったっぽい(カモフラージュって言われちゃってるし)

・アド・ステラ世界におけるモビルスーツの動力源は「パーメットという新物質で動く」程度にしか解説されてない。少なくとも「学生間のモビルスーツによる決闘」が許容されるあたり、核融合炉で動いているわけではなさそう

・「祝福」と「ゆりかごの星」といった本編アニメ以外の媒体をどこまで信じていいのかわからない(コンテンツ展開の手法としてはアリだが、作劇の手法としてはいかがなものか)

水星の魔女 

「祝福」のMVを観ながらHGエアリアル作ってるけど、このMVに出てくるエリクトなのかスレッタなのか、あるいはそのどちらでもない誰かみたいな髪を下ろした意味深な少女はいったい誰なんでしょうね?

乗って安心、動いて安全。
飛べる!踊れる!

でお馴染みのアレを作ってる。

言い過ぎかもしれないがオタクがクチコミでコンテンツを広める時代は終わったかもしれない。

「イラストを生成するAI」に「適切な条件」を入力するための「テキストを生成してくれるAI」が今後出てくる可能性は大いにある。というか多分もうある。

3D空間でモデルを動かして作るタイプのアニメーションがいずれ完全にネイティブなものになり、従来の2D手描きアニメーションはアナログデジタル問わず淘汰とまでは行かないが、歌舞伎みたいな伝統文化財的な扱いになるんじゃなかろうか。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです