Show newer

地下アイドル業界においては活動歴が長いことは基本的にマイナスなので( 歴が長いと新規ウケが悪かったり、古参の風評被害に悩まされる)、ある時期にアーティスト路線やローカルタレント路線に方向転換するのはおそらく正しい。

評価を得る為には今の自分のポテンシャルが正しく評価してもらえる場所に行くべき、ということか。

あ、一番近い映画館でシン仮面ライダーとグリッドマンユニバース両方見られるのがわかってしまったなぁ…

閃の軌跡NW#12(完) 

全12話、完結。良くも悪くも英雄伝説シリーズ、軌跡シリーズの根底にあるテーマがわかっている人向けのアニメ。

テレビアニメというよりはOVA向き、だよなー。なんでテレビアニメにしちゃったんですかコレ?第一作の空の軌跡はOVAでしたよね、出来はともかく(汗

ボス?にあたるキャラが2人揃って暗殺ってどうなんだろう?

イセリアの「メインキャラの清涼剤・ムードメーカー」という立ち位置がとうとう最後までブレなかったのが個人的にはちょい消化不良気味でしたね…もう少し闇を見せてくれてもよかったんやで。

総評:アニメになっただけで御の字。

「なんか気に入らない、ムカつく」という感情は立派な理由になる。現代社会ではそれを声には出さない方がよいというだけで。

"In the trademarks invoked, the elements AIR and MAX have equal weight in the overall impression."

この部分が自分の中でめちゃくちゃ引っかかっていて、「AIR MAX」は一連一体であって『AIR』と『MAX』を分離して観察しないといけない理由付けのディテールが甘い気がするのですが、ベネルクス商標庁の決定の本文を読まないとよくわからないですね(汗

Max Verstappen’s “Max 1” clothing brand halted by Nike complaint | F1 | News crash.net/f1/news/1022888/1/ma

その鈴木敏夫 氏の現在(汗

ジブリ生みの親・鈴木敏夫氏がタイ人女性にベタ惚れで内部崩壊! タイで公認レストラン経営、未経験で写真家に起用、社長を更迭、公私混同すぎる驚きの振る舞い jprime.jp/articles/-/27340

才能ある人にカネと自由を与えれば才能を発揮してくれるかというと、そういうわけではないと、社会は経験的に理解しているのだよなぁ。

富野監督は「エキセントリックな言動に隠れて根っこはサラリーマン気質なのでスポンサーに縛られている時の方がクリエイターとして実力を発揮できる」みたいなこと言われてますが、これはそのとおりだと思います(汗

創作にまつわる揉め事は【作った人】と【広めた人】のパワーバランスの問題であることが多い。

「映像研には手を出すな!」の金森氏が自分の仕事ぶりを「交渉と勘定だけの一番ラクな仕事(自分の仕事はいくらでも安売りするが創り手の浅草氏と水崎氏の仕事は絶対に安売りしない、の意)」と発言しているのは現実のアニメーション業界に対する「そうあれかし」という作者の感情なのだよなぁ。

5/5ビックサイト行ってみるか(前2回とも関東地方を不在にしていた民)

どういう論理構成でそういう決定に至ったのか気になる。

かつては好きなことをやるためには仕事としてやらないといけない時代だったのが、デジタル化・ネットワーク化によって「好きなものを作ること」を追求したいだけの人の為の環境が整備されてしまった結果、なんですかね。

一言でぶっちゃけると手塚治虫と西崎義展あるいは宮崎駿と鈴木敏夫の関係性をそのまま引きずっているのが日本のアニメーション業界(あくまでも個人の感想です

漫画のヒロイン(偶にそれ以外)たるものテンプレではなく作者の性癖が漏れ出てないと駄目だと思う。

ガンダムのシャアとかドラゴンボールのベジータ、コードギアスのルルーシュに当てはまる「権力者の子というだけで自身は何の力も持たない幼少期を過ごした青年が成長して自ら努力して得た力に固執し、それを脅かす存在を敵視する」というキャラクター像はかなり魅力だと感じる。

どれだけ能力の高い人間でも焦ると何にもならんということだ。10年か20年後に少しでも世の中が良くなっているという可能性を持たせられればそれでいいんだよ。

RG Hi-νガンダム、装甲裏のディテールをファントムグレーとシルバーを塗ってるんだけど、めちゃくちゃカッコよくて鼻血出る。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです