Show newer

「無理」とか「できません」だと最悪「嘘ついた」って言われることになるからねぇ。

カッコつけて「現実的な選択肢とは言い難い」って書いちゃったけど、後で翻訳される文章だから「現実的ではない」って平易な表現に直すだけのお仕事。

ほら英訳すると全然文字数が違うじゃないか・・・!

「MM」といえば

店舗に足を運んでHGUC百式Reviveを手に取って結局買わずに帰るというのを8月に入ってから4、5回やってるんだよなー

ワイもそろそろ何か作りたい欲がだんだんと蘇ってきた気がする

ドラクエ11体験版を少し遊んだ 

ゼノブレイドみたいに崖からダイブできないのが不満。後は楽しい☺️

「ドラクエXI S」の体験版が配信されたと聞いて(Switchを買った動機の1つ)

ツイッターに起きている「騒がしい街宣車効果」 “極端な人たち”をミュートすべきかブロックすべきか - 佐々木 俊尚

blogos.com/article/399273/

引用。

インターネットの「エコーチェンバー効果」というのがある。エコーチェンバーは反響室のことで、同じような価値観の人たちとばかりコミュニケーションし、共感しあっていると、閉鎖的で偏った意見や価値観がどんどん仲間内で増幅してしまって、孤立した島宇宙のようになって先鋭化し、デマや罵声の温床になりやすい。

 ネットでは「自分の見たいものしか見ない」ことができるので、エコーチェンバー効果が非常に起きやすい。

(中略)

エコーチェンバー現象で先鋭化し、飛び交っている罵声や中傷が、そのグループとは無縁な外の人間にも聞こえてしまう。そういう声をさんざん聞かされると、外部の人はその人たちが嫌いになっていく。これを仮に「騒がしい街宣車効果」と呼んでみたい。内部から見たエコーチェンバー効果は、外部から見ると騒がしい街宣車効果になる。

この2つは、表裏一体だ。

:twitter: でミュートする人の基準 

あまり間違ったことは書いていない(むしろ良いことを書いている)のだけど、1回1回の投稿が熱量過多で暑苦しい人は申し訳ないがフォローせずミュートしてTLには表示されないようにしている(汗

最後の最後で舞台が男子校(or女子校)であることが明かされる学園ラブストーリーという叙述トリック。

過去の出来事だと思っていた出来事が実は未来の出来事であったという叙述トリック。

そういえば色々あって中断している「エアロバンキッシュ・フルカウラー」の製作がいつ再開するのかは俺も知らない。

自分は合わせ目処理は黒瞬着一択ですね。硬化が早いので作業がダレないのと、ゲート跡のエグレも同時に処理できるのが強いです。

オープンチャット、どうにも悪用される予感しかしなかったのであまり知り合いには広めない方がよいだろうという結論に至り削除してしまった。

LINEのオープンチャット機能、オフ会とかで目的に応じてテンポラリに使えるから便利かも。

従来のLINE交換だと大して仲良くなったわけでもないのにその後もLINEでの繋がり使って連絡してくる人とかいるじゃないですか(汗

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです