Show newer

男子は豪に感情移入するけど女子人気は烈の方が高かった。全部計算してやっていたとしたらこした先生と小学館は天才。

お台場のガンダム立像がRX-78からユニコーンに交代したのも象徴的だよなぁ

ここ数年「バンダイはファーストガンダムを切りたい」説を唱えてるけど、なんだか現実味が出てきたなぁ… :neko_sweat:

「エヴァンゲリオン」とか「仮面ライダー俳優」とか、マスコミはわかりやすさ優先でそういうこと書くんだろうけどコンテンツ側としては迷惑千万だよなぁ。

なんというか誰も傷ついていないのに「炎上」というのはかわいそうな気がしている。

エヴァの版権は今はカラーが持っているのでエヴァ制作はガイナックスと言えるが版権ではない(そもそも新劇場版はガイナックス制作ではない)ので「エヴァ」への風評被害 #wug_fun

インスタントのとんこつラーメン(マルちゃん正麺orラ王推奨)のスープの素を半分だけ使ってゴマ油とおろしニンニクを合わせたものを湯切りした麺に絡ませて油そばにすると、もの凄く美味しい。

さ さっすが〜!
し しらなかった〜!
す すご〜い!
せ センスある〜!
そ それが彼女の最後の言葉だった…

やはりヴ○ル○スっぽさを出すにはフリーダムのウィングがほしいな…

新年の駅伝といえば、「箱根駅伝」って関東圏以外ではどういう扱いなんでしょう?
あれって関東圏以外の大学は出られないし、走ってる場所もガッツリ関東なわけで。
関東人は大体観てますが、全国的にはどうなんでしょう?

ドラクエ3のルイーダの酒場から見るアリアハンの階級社会 

ドラゴンクエストIIIをプレイしたことのある人なら当然ご存知だろうが、アリアハンのルイーダの酒場に登録されている冒険者はみなレベル1だ。このレベルが冒険者としての経験値を表すとするならば、全員未熟な冒険者ということである。

考えてもらいたい。優れた戦士や武闘家なら王宮で兵士や武術の指南役としての職が与えられる。優れた商人は街で自分の店を持つ。魔法使い、僧侶、遊び人、これらも同様だ。

ルイーダの酒場に登録されている冒険者たちは、アリアハンでの立身出世の見込みがない、落ちこぼれの集団である。

魔王バラモスの討伐に一口乗ることで人生一発逆転を夢見るロクデナシどもがルイーダの酒場で勇者を待ち構えているのだ。

多くの冒険者が旅の途中で命を落とすか、あるいは過酷な旅に耐えられずリタイアした。

そして志ある3人の冒険者が最後まで勇者と共に冒険を続け、地下世界アレフガルドで大魔王ゾーマ討伐という偉業を成し遂げた。

だが地上への道は閉ざされ、彼らが故郷の土を踏むことは二度となかったのである・・・。

先日の「所さんの目がテン」でウナギの養殖について特集していたけど、ウナギみたいな食材はいくらでも価格に転嫁できるから一次産業最強みたいな考えはある。

もちろん実態はそう単純ではないだろうけど。

文明堂は同じ名前で全国あちこちにあるけど基本的に全部別会社。

演技経験ゼロのアイドルが映画で主演をやるらしいので実写版「咲 -saki-」を観るように勧めておいた :neko_smirk:

福井晴敏「震災後」読了。

感想:とりあえず菊政は死ななかった。

クリアパーツを自作する方法を色々と模索してきたが、最終的に100均のアクリル製品から削り出すのが一番安い気がしてきた :neko_sweat:

福井晴敏「震災後」を読んでる。劇中に登場する防衛庁情報局の渥美大輔のことを主人公の妻が「いい男」と評してるのを読んで「そりゃ『亡国のイージス』だと佐藤浩市だもんなぁ」と🤣🤣

そんなことより仙石先任伍長が真田広之っていうのは少しカッコ良すぎると思うんですよ :thinking_bread: :thinking_bread:

アクリル板の削り出しって自分にもできるかしら?(茨の道

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです