ガンプラからの派生でミニ四駆にも首突っ込んでる系の人。
しかしながら今はアレだとしても、かつて失墜しまくっていた会社のブランドを「いきなりステーキ」の開店で一気に回復させた功績は決して小さくはないし、まあなんつーか外野がアレコレ叩くのは何か違う気もするんですよね。
某大作ゲームの最新作の機種としてiOS独占がかなり真面目に検討された時期があったんですよ。今は見る影もございませんが。
そんなに詳しくないけど「SDガンダム外伝」でモンスターが光線を放つ時の「シュピィィィィィン」ってSEは今でも遊戯王とかで頻繁に使われていた気がする。
盗撮画像の売買の件はマスコミが拡散しちゃったせいで全国の中高生に「その手があったか」って思われてそう。
盗撮は言語道断だが学生のうちから「取引」の概念を学ぶことは教育上好ましい筈なので、どうにか大人達が良い方向に持って行って欲しいけど、まあ無理だろうね(諦観
何年か前に模型コーナーで
「ニッパー?ウチに爪切りあるやん」「ピンバイス?ウチにキリあるやろ」
って言いながらMGのザクを買っていった親子は無事にザクを完成させられたのだろうか…?
オーラバトラー!ダンバイン!!オーラシュート!ダンバイン!!アタックアタックアタック!!!
仕事は事務が一番しんどいんだよ。事務のミスは単なる不注意だもの。
いわゆる「キャラ萌え」で漫画・アニメを見ている人からすると「鬼滅の刃」のハードな展開は一周回って斬新に見えるんだろな〜。
「スーパーロボット大戦」のプレイヤーならおそらく皆お世話になったであろう、あの機体のプラモを作っておる。
日課にしていた「フロントブリッジ30秒」を「40秒」に増やしたところ強烈な筋肉痛に襲われたので成果はあったようだ。
ゼロックスのパロアルト研究所。
ポータブルプレイヤーにHDDを搭載するってのも自分の認識ではAppleは後発の印象。当初は小さいメーカーからマニア向けに出ていて大手だとCreativeあたりから2.5インチHDDを使ったプレイヤーが出ていた。そのあとは米国のRIOとかも参入してその後iPodが出てきた感じ。初代iPodはホイールが珍しかったけど、UIの使い勝手なんかは当時はまだ他社とそこまで差はなかったように思う。
#超速GP スロープの直後に90°カーブがあるなど、実レースだとかなりシビアなコースも見受けられるけど、まあゲームだからねぇ。
いま日本のチェーン店でハンバーガー食べるならコメダ珈琲一択だと思っているのは私だけでしょうか。
ボディで性能が変わるのは知ってるけどバンキッシュJr.を使い続ける…しかしEXP溜めにくい…
BT 要するに他人を攻撃する口実が欲しいだけで何か世の中を住み良くしようとかそういう考えは頭にないんでしょう。
わざわざ深夜アニメに対して「性的表現ガー猟奇的表現ガー」って言う奴いるのか……子供が見ないようにするために深夜に放送してるのに、それに対しても文句付けるようになったらおしまいでしょマジで世の中暮らしにくくなったねぇ
件の弁護士が解説がダメダメなのは時系列に沿って解説していないこと。一度受け入れている(契約として合意が成立している)ものを一方的に破棄していいのかという問題まで踏み込んで解説しないとダメだと思うんですよね。
ライブ会場の「家虎」コールは違法なのか?「ヲタ文化の衝突」でトラブル浮き彫りに|弁護士ドットコムニュース https://www.bengo4.com/c_23/n_10743/
商売の裾野を広げるために他の文化とその客層を取り入れているのに、その商売が美味しくなってきたら急にハシゴを外そうとする発想はセコい。
勝者とは最後まで走っていた者のことをいう…
#超速GP https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/1tfnvtIZCq75DQxKWS4
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです