Show newer

プラットフォームを提供して利用料を折半(と言いつつ大半を持ってく)するビジネスモデルは崩壊し、配信者個人がプラットフォームを自分で構築する…ようになるのかな?

SHOWROOMはタレント(とは呼べないレベルの人達含む)のオーディションイベントにも利用されてるけど、新型コロナウイルスの影響でイベントが吹っ飛んだりして大変な事になってるのよね。というか知ってるタレントが実際にテレビ出演決まってたのにイベントが吹き飛んだという。

動画配信で何らかの収益(広告料・投げ銭など)を得て配信プラットフォームの提供者(YouTubeやSHOWROOMなど)と配信者が折半する仕組みは制度疲労気味だからなぁ。

カンニング竹山 5年後のYouTube事情を予言「みんながやり出した時は終わり。ビットコインと一緒」

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=202

「今のYouTuberは、動画を撮ってYouTubeというサイトに上げて、自分のチャンネルをやってるでしょ? でも5年後ぐらいに5Gが全国隅々まで整備されると、もう特定のサイトに上げる必要はなくて、誰もがリアルタイムで配信できるわけ」と切り出すと、「そうなると企業も個人も自分で好き放題に動画を撮って、いわば『自分のテレビ局』から配信する時代になってくるから、今のYouTubeから広告料をもらって配信するやり方は古くなる」

さすが。

ラスボスが自ら最前線に出てくるセンチメンタリズムが主人公が付け入る隙になる、というのはガンダム世界ではよくあることですが。

BT 人類が宇宙で生活をするようになって123年。クロスボーン・バンガードを名乗る武装組織がスペースコロニー・フロンティアIVを襲撃し、同コロニーのハイスクールに通う少年シーブック・アノーはクロスボーン・バンガードに攫われたクラスメイトのセシリー・フェアチャイルドを取り戻すために母が設計したモビルスーツ・ガンダムF91に乗り戦う。だが、セシリーはクロスボーン・バンガードの創設者の孫娘ベラ・ロナだった。シーブックとセシリーは戦場で再会するのであった。

うーん、難しい。

断捨離ってアレでしょ?家族の持ち物を勝手に売っ払って自分の小遣いにしちゃうことでしょ?

というくらいに言葉って生き物だと思う。

「ライブ配信」は広告宣伝の域を出ないので、広告宣伝したい商品が予定通り出せるかわからない状況では難しいよなと思うのである。

自分が好きな人が好きなものを自分も好きになるとは限らないが、嫌いな人が好きなものはだいたい嫌いになる。世の中そういうもん。

コースアウト時にマシンが吹っ飛ぶ挙動のバリエーションが豊富な所にこだわりを感じる。

HGUC百式REVIVEのトップコートを終えてドライブースという名の食器乾燥機に突っ込んだ。有意義な休日だったと思う。

香川滅ぼすかみたいな言説を見かけたが香川以外人類滅亡してるアニメならある。

次のアップデートで出るとしたらネオトライダガーかな?ならコインは温存しておきたさ

超速グランプリは対戦相手のマシンのパーツ構成が覗けるので、これは覗けということなのだろう。覗くかは当人の自由だが。

ほぼ消去法だが、案外00がオススメかもしれない。手堅くまとまってる総集編もあるし。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです