Show newer

過去の発言の繰り返しになるが、今日ではインターネットは現実と地続きになり、それによって健全化されてプラスに働いた面も多々あるが、あの頃の「俺達のインターネット」も終わったのだ。

宗教上、飲酒の習慣がない移民が増えただけ説。

「ワイン離れに歯止めがかからない」 フランス人が代わりに飲み始めたものとは? newsweekjapan.jp/stories/lifes

富野監督は「ガンダムの女性ファンはホワイトベース内の家族ドラマ(直截に言えば『カップリング』)にしか興味がない」と述懐しており、

作り手はファンがどういう風に作品を楽しむかはコントロールできないということはヤマト・ガンダムの時代から何も変わっていないと思いますが。

radikoタイムフリーで1週間聴けます!

シン・エヴァンゲリオンのオールナイトニッポン | ニッポン放送 | 2021/06/21/月 25:00-27:00 radiko.jp/share/?sid=LFR&t=202

ファスト映画とかいうのが問題になっているとかなんとか。投稿のネタになるから少し精査してみるか。

「閃光のハサウェイ」は基本的にハサウェイ・ギギ・ケネスの三者の関係性がドラマの中心で、言ってしまえばキャラクターが少ない。

今時なアニメオタクの【萌え・推し】思考で見ていると色々とつまらないんじゃないかという懸念がある。

要約:早く見たい

言いたいことはわかるんだが、真っ先に閑職に回されるのは最初の例に出てくる5分遅刻する人だと思うんだよなー。

意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 toyokeizai.net/articles/-/4344

店頭でHGサイバスターを見かけたのですが、アッパーVer.がプレバンで後々に発売すると踏んで苦渋の決断で購入を見送りました。

神奈川県にも向ヶ丘遊園駅という、名前の元になった遊園地は閉園したけど駅名だけはそのままの駅がある。

@nisaonhobby 有能なアイデアマンは他人のアイデアより上位の提案をして元のアイデアを潰してしまうんだが、後から見て結果的に元のアイデアの方が良かったということは普通に起こりうるのだ。

Show thread

アイデアマンとアイデア潰しマンはコインの裏表の関係にある。

映画「アリオン」を観た。

「レスフィーナ可愛いよな」って印象しか残らない。

「凄いアニメ」と「面白いアニメ」は別物だということを安彦良和以下、天才クリエーター達が身を以って説明した渾身の映画という意味で資料的価値は高いと思います(汗

watch.amazon.co.jp/detail?asin

製造現場としての日本の映像業界は間違いなく衰退しているが、IPクリエイターとしての日本の地位はまだまだ安泰ではなかろうか。知らんけど。

日本人がIPを創出してアジアのアニメーターが作品を作る、iPhoneがそうであるように。

それとて胡座をかいていればどうなったものかわからないが(汗

ネットフリックス通販参入が、「日本のコンテンツ産業衰退」を早めるワケ(ITmedia ビジネスオンライン)

news.yahoo.co.jp/articles/c59b

「ダイの大冒険」のアニメになってない部分のネタバレ注意 

クロコダインの「この戦いが終わったら嫁探しでもするかな」のくだりが令和になってネット上で「ワニ先生(「鬼滅の刃」の作者の愛称)はどうですか?」ってなるの笑うしかない。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです