Show newer

冷静に考えて「ゲームセンターあらし」辺りから続くコロコロホビー漫画のお約束じゃないかと思い至る(汗

カードゲームアニメにありがちな展開をミニ四駆に適用してみた

・ミニ四駆レースでの強さが社会的地位に直結する

・レースに負けると何故か肉体にまでダメージが及ぶ

・ミニ四駆合宿でミニ四駆に一切触れずに筋トレ・マラソン・滝行をする

・異世界人・宇宙人・地底人・天使・悪魔が普通にミニ四駆で勝負を挑んでくる

・レース中に突然新しいパーツが出現、ミニ四駆にそのまま装着される

・宇宙は一台のミニ四駆から始まった

80年代に活躍したモデラー集団「ストリームベース」のアイドル・中心的存在は小田雅弘 氏であったが、今では最も知名度があるのはバンダイに所属する名人こと川口克己 氏であるのはオールドな模型ファンにとっては周知の事実である。

なんというかTM NETWORKの宇都宮隆 氏と小室哲哉 氏の関係を彷彿とさせるものがあると感じるのは私だけだろうか(汗

ホビージャパンって運営している模型店のポストホビーの方が母体で、雑誌の方が後発だって今知ったわ。

シンカリオンチェンジザワールド#10 

シンカリオン恒例H5はやぶさ運転士のコラボ?要素

初代:初音ミク
二代目:銀河鉄道999
三代目:新日本プロレス

しれっとぶっ込んできやがりましたよ、このアニメ。

Show thread

シンカリオンチェンジザワールド#10 

設定協力:新日本プロレスリング

Show thread

シンカリオンチェンジザワールド#10 

解説とツッコミとトラブルメーカー、全部器用にこなせるキャラクターがドラマを動かしているのでこのアニメの主人公って誰だっけ?となる(汗

Show thread

シンカリオンチェンジザワールド#10 

函館の制御不能な女(ヤツ)。

オーイ!とんぼ#10 

ついにリアタイ視聴してしまった。

オーイ!とんぼ#9 

主人公のとんぼを暖かく見守る島の皆さんの優しさよ。

EG νガンダム、フィン・ファンネルが付属しないことを逆手にとり改造・塗装をして重力下仕様として仕上げるというのは割とみんなやっていることなのか…

・課金
・ギガ(使い放題)
・推し(活)
・転売屋

のように構成する語から推測される意味とは違う、時に反対の意味で用いられる言葉がこの数年で増えた気がするが、昔からそんな感じなんだろうか。

地下アイドルが使ってるキャパ300人くらいのライブハウスでも、テレビでよく見るメジャーアーティストが普通に使用しているところを見ると、そのライブハウスでライブをするアーティストに求められる【本来の格】のようなものを勝手に感じてしんどい(汗

「プロレスでは何が起きても興行の一環として消費する」というのは客がプロレスを楽しむ上での心構えとしては妥当に思える(汗

そんな発言をしていたらこれである。

【新日本】棚橋弘至社長 H.O.Tセコンド介入・乱入に厳正対処へ 木谷オーナーは〝メイン追放〟示唆 | 東スポWEB tokyo-sports.co.jp/articles/-/

Show thread

プロレスでは場外で何が起きても文字通り「直接闘って決着をつける」という興行に落とし込める。これは強い。

Show thread

「おれ達だけが本物のプロレスで、ほかの連中は全部ニセモンだよ」って公言する手法がプロレスでは許されている(ように私には見える)のはプロレスという文化の特異性だと感じる。

必要なのは役者自身の個性ではなくキャラクターの個性を表現する演技であって、声優は極論を言えば「こちらが作りたいキャラクターを表現できる演技をしてくれれば誰でもいい」というのが使う側の理想なんだと思っている。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです