Show newer

Vガンダムではガンダムが「抵抗の象徴」とか「官軍のシンボル」とみなされていた。だからザンスカール軍の将校であるクロノクルは部下に「アレをガンダムとは呼ぶな」と厳命したわけで。

そう考えるとGガンダムの「ガンダムファイト」は「それぞれの正義の対立」をわかりやすく表現したものなんですよな。ドモンもネオジャパンも別に正義の側の人間でもなんでもなかったわけで。

ガンダム平成三部作が後世に残した許し

G:ガンダムは自由に作っていい
W:主役メカを大事にしなくていい
X:ニュータイプを扱っていい

また一人漫画家が炎上し、島本和彦先生の株が勝手に上がる。

酒、ギャンブル、ホスト、アイドル、等に依存してしまう人達は当人なりに冷静に考えて一番幸せになれる可能性が高い選択をしているに過ぎない、と指摘したことがあるが、そのようなことが10年前に発行された下記の書籍に既に書かれていたようなので読んでみたいと思っている今日この頃です。

『反省させると犯罪者になります』 岡本茂樹 | 新潮社 shinchosha.co.jp/book/610520/

表紙をよく見たがバーコードバトラーがない気がする。なんでや!

Vガンダム好きクリエイター

・庵野秀明
・横槍メンゴ
・エラスマス・ブロスダウ🆕

価格的な問題で今まで手が出ていなかったオーブンイヤー型のフルワイヤレスイヤホン、先日のプライムセールに乗じてポチったやつが届いた模様。楽しみだ。

最新アニメを画面収録したものを平然とSNSに載せてる人がいるけど、あれ普通の方法だとキャプチャできないはずだから、いわゆるZ世代みたいなデジタルネイティブの仕業ではなく、デジタル著作権の技術的回避手段を理解した人間が意図的に拡散しているわけで、尚更悪性が強いと感じる。

フルメカニクス 1/100 ガンダムエアリアル

カッコ良すぎか。1/144と比べて、1/100スケールだと肉感的なシルエットが際立つなぁ。休み取れたらちゃんと撮影しよ!

「ぼっち・ざ・ろっく!」は主人公の後藤ひとり周りの演出が特異で誇張されている点が作品の根幹になっている反面、物語としては単に「暗い女子高生がバンドをやる」という現実的な話なんですよね。

Show thread

「現代劇に見せかけたファンタジー」にも多分2種類あって、

「着せ恋」の「物語がファンタジー」なパターンと
「ぼざろ」の「演出がファンタジー」なパターンとある。

Show thread

実写ドラマ化が炎上するのって、ドラマ作るにあたって原作をチョイスする際に「現代劇」と「現代劇に見せかけたファンタジー」の区別がついていない人達が決定権を握っているのが最大の理由だと思った。

フルメカニクスエアリアル、残るは作り忘れてたビームサーベルと、ビームエフェクトだけなのでそろそろ終わりそう。

一方IP創出ありきでアニメを作ると大コケすることは、まあなんとなくご理解いただいていることでしょう(汗

カッターマットをポチろうとしたらヨドバシドットコムがエラー。またガンプラか(安易な決め付け

池袋のバンナムストア、ランナー回収ボックスを探すのに手間取ってしまった。ランナーの回収が企業にとって本意ではないのがバレてしまったなぁ。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです