Show newer

@kumanotetu やるならプライマー+色1~2層くらいが限度ですかね(ちなみにエアブラシ)
やっぱり、癖をつけてから塗って……
か、ポリカで色を確定させてクリア塗って貼り付けですかね

塗装の疑問
ラッカー塗装の塗膜って曲げにはどれだけの強度なんだろうか?
アルミテープに塗ってからキャノピーくらい曲げるつもりです(もしくはポリカ塗料にクリアコート)

昔、伊東家の食卓でやってた、アートのマニキュアを冷凍して保管しといて使うときに貼り付けるのを思い出して思いついた

Show thread

アルミテープにメタルプライマー→クリアカラー→艶ありor蛍光クリアやったあと、キャノピーの形に切り取って貼ればキャンディ塗装のキャノピーできるのではないか?と考えてしまった
これなら、他が艶消しとかでキャノピーだけ艶ありパターンとかやり易そう

今日の悲劇で教訓:tosou:
ソリッドカラーのイエローを塗るときは水性トップコートを使うべし(蛍光はうまくいったんだ……)
アバンテ好きだけど、コンデレ塗りやるとアバンテ系と相性が悪い😖

という訳で、掛川コンデレの保険に国鉄客車カラーのイグレスも作ろうとしている

@kumanotetu @Bernie_Nihei ちなみに、ほぼ同じタイミングでクリアをかけていた黒は無事でした

それにしても、なんである程度乾燥させたのに艶消しラッカークリアかけたらあちこち引けまくったんだろう?☹️

今日はここまで
2枚目が先です
いい感じだったから艶消しラッカークリアを吹いたのにイエローがなぜか引けだす悲劇が……
で、直して水性を吹いたのが1枚目
mstdn.mini4wd-engineer.com/med mstdn.mini4wd-engineer.com/med

前にフライング情報でブタ四駆が出るときたけど、これを見て思った
豚骨ラーメンファンとして、ラーメン鉢カラーマシンやらなきゃ‼
でも、一風堂と一蘭だったらどっちが塗装的には楽だろう?

最終的に取り置きで間違えた件は対応していただけ、無事19mmゲットです

@Bernie_Nihei @kumanotetu
色々見ていて、17mmが意外と古いパーツであることを納得しました
ありがとうございます

@Bernie_Nihei @kumanotetu
なるほど
ゴムリン系は:vs_chassis: 以前率が高いということですか
品番は携帯の番号みたく空いた番号の再利用はないと考えてもいいということですね

@Bernie_Nihei そうなると
17mmのゴムリングベアリングローラーは第二次ブームのパーツ扱いですかね
:vs_chassis: 登場以前かは不明ですが

ミニ四駆のローラーって、一次ブームのときは14ミリ径・16ミリ径のプラローラーが流行り、二次ブームのときは9ミリ径・13ミリ径のベアリングおよび17ミリ径・19ミリ径のベアリング内蔵アルミローラーが流行って現在に至る。

なぜか「15ミリ径ローラー」は歴史上ほとんど存在しない。旧セットアップローラーズとウイニングバード付属のプラローラーくらいだな。

数の不思議(謎)。

@kumanotetu とりあえず、家電屋の取り置きですが変更手段がないです😖
指定日に取り置き分を取りに来ないならキャンセルになりますが

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです