Show newer

しかし、HPにマシンの情報出すにしてもできるだけ作ったやつは載せたい
しかし、1ちゃんすキャラ使用マシンのゲスト出演仕様はなぁ……(大人の事情勘案)
せっかくだから陽の目を見せたいけど

@Bernie_Nihei ちなみに、最近1ちゃんすマシンの色を成形色以外で認識しだしてますw(1つだけ例外アリですが)

@Bernie_Nihei 4月いかっぷは地理的、時間的事情で難しいですがカスタムガレージは行きたいですね(予定あえば)
1ちゃんす推しキャラ3点盛を持っていきたいので

@kumanotetu リブート版はHP直公開を考えてます
宣伝はpawooもアリですが(練習兼ねて書いてるのはpixiv掲載ですし、pixiv版もpawoo発信してましたので)

ここしばらく、ミニ四ノベルがスランプに陥って(個人的に感じた)、練習がてら版権クロスオーバーをpixivで書いてました(現在進行形)

それでいろいろ考えたら、HP制作にあたりリブートしようということになりました。

理由は新タイトル思いついたのと設定の整理をしようということです。

話の流れはpixiv版とあまり変えないつもりですが、レースを3レーンでの先行後追い中心+公道貸切ストリートバトルに直そうと考えてます。

3レーン先行後追いになったのは自分でやって面白かったのとオフロードは四駆郎に、オープンレーンはレッツ&ゴーに、バーチャルは1ちゃんすに、普通はSCに先越されてるので消去法でこうなりました

エアロサンダーショットも作った
フェスタジョーヌゴールドも作った
トップフォースはこれから作る

だとしたら、ナイトレージをもうひとつ作る?
エアロサンダーショット、トップフォース、ナイトレージと車種の組み合わせだけでネタがわかれば悩む理由もw

@kumanotetu それもそうで日昇にとっても色々と転換点ですからね
影響は結構大きいですよ

監督→後にオルフェンズを監督
美少女×ロボット→クロアン
アイドルキャラ→ラブライブ

@kumanotetu 去年のやないですか
そもそも、ゼノマスが先に参戦(ギアスとガンバスターとスタドラと絡みました)して後からキサラギ&デレマスとセットで帰ってきたw
スパクロにおいてゼノマスは意外にも功績が多いのです(初の期間限定参戦とか初の復刻参戦&追加イベントとか)
ちなみに、復刻参戦版インベルが優秀選手(他と比べて低コストで広範囲必殺技を撃てる)

そういえば、自分は二次ブームからだけど……
最初、友達がやってるのを見てブラックセイバー買ってもらったとこからミニ四駆ライフが始まって
中学のときにBB戦士集めだして、SEED放送開始で完全にガンプラにシフト(&Gジェネやりだす)
でもって、ネット配信黎明期に体験ディスクで他の富野作品知ってロボットアニメにハマりだした
そしてスパロボに傾倒してるなかでラインバレル知ってハマってる最中、有楽町のビックカメラでライジングエッジと出会う(&ラインバレルの作者デザインであることを知る)
就活終わってから、復帰
という流れだったなぁ

@Bernie_Nihei クリアにAGパール スーパーホワイトを少なめで作るですかね……
白下地はもちろん

Jindoで作るノベルWeb
決まってるのは……
・世界観
・ノベルへのリンク
・キャラ&マシン(写真、パーツ&色レシピ)紹介

その気になったら、直載せもアリか?

先行後追いまたやりてぇなぁ……
D-crassも興味あるし、去年は2次ブーム縛りやってないし

@Bernie_Nihei エアブラシ使うようになると、ガイアのアルティメットホワイトやアルティメットブラックが重宝するようになりますね
とは言うものの、ガイアからベースブラックがリリース予定の報が出てますが

5/5 馬車道イベントスケジュール案(2/8現在)

1600 開場
◯ステージイベント
1730-1845 前座イベント
「Dクラス」ミニレース
1900-2100 メインイベント
「すーぱーあゆみんミニ四ラジォ The LIVE(仮)」
ゲスト:やまざきたかゆき氏(交渉ルート探り中)

・やまざき氏トークライブ
・コンデレ選手権(仮)作品紹介
・投票結果集計・表彰
2115-2200 おまけイベント
ミニレースor1ちゃんす!絡みの何か

◯展示イベント
1600~2100 コンデレ作品受付・展示
2100 返却

詰め込み過ぎてもブレるからこのぐらいが現実てきかなぁ。

やまざき氏へは、DRiBARアスト店長ルートと、「犬神研究所」日高さんルートでアプローチ予定

1ちゃんす自分の3大推しキャラマシンのうち2つはできた
あとはいっつも毎月の予算の都合で先送りが続いてたトップフォースEvo.だけどそろそろ手掛けよう
mstdn.mini4wd-engineer.com/med mstdn.mini4wd-engineer.com/med

パンタグラフ式フロント提灯なんてアイデアがあるのだが、実用性と現実味が薄いという……

@Bernie_Nihei 提灯系セッティングの拡大はこち亀も寄与している気がします

【昼休み長文】

第三次ミニ四駆ブームに象徴的な改造として「マスダンパー」が挙げられますが、その発展敬意など私の知る範囲で。

◯F1のマスダンパー
2006年のF1で綜合優勝したルノーのマシンのノーズには、「上下に動く重り」が内蔵されていました。

これは車体の上下動に対して先端部の動きを鈍くしてフロントウイングの効きを安定化させる目的で導入されたもの。これがレーシングカーで「マスダンパー」という言葉が使われた最初。

◯最初期
ルノーのマスダンパーと前後して、ミニ四駆では2005年のMSシャーシ発売、そしてタミヤ主催レースのオトナへの解禁を契機として若干の盛り上がりが訪れつつありました。

その中で、「ダンガンレーサーのメタルホイールを、フリーに動くよう縦にネジ止めする」という改造がみられるようになり、これをレース用語と結びつけて「マスダンパー」と呼ぶようになりました。

この仕掛けはごく一部のレーサーで共有されていましたが、2008年に発売された「MSシャーシEvo.1」に採用されたことで一気に広がりました。

(つづく)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです