Show newer

オートサロンってクルマ好きの連中が自慢のクルマを展示したり、カスタムパーツ業者がデモカーを展示したりする中に、ベースとなる車両メーカーがブースを構えてるというイベント。
スケールはデカいが、物理ホビーのイベントと、それに向かい合うスタンスとしては正しいと感じる。

@nisaonhobby 初見の感動を失いたくないのではなく、「初見の感動をひけらかす事で耳目を集める権利を失う」ことへの抵抗感がネタバレアレルギーなのかなぁと思ったりしたりしてます。

クルマ好きはすっかりマイノリティになっちまったが、その分熱気と純粋さは増している気がするよ

ハイスピード・エトワールのプロモーションはオートサロン会場でもバッチリ

クルマ好きをどこまで振り向けさせられるか

漫画家・島本和彦氏が経営する「TSUTAYAサーモンパーク店」「アカシア書房ちとせモール店」、2024年1月31日閉店

hre-net.com/keizai/keizaisougo

これで師というか株式会社アイビックが経営する書店はゼロとなる。

リアル書店が厳しい事は言わずもがな。連動して紙の書籍も厳しい。

そういう中で、コンテンツ制作はどうあるべきか。今年も考え続けたい。

G、W、Xは宇宙世紀ではないということで(諸説あります)「機動戦士」の冠がつかなかったのに、SEED以降はトミノガンダムには「機動戦士」がつかず、他の方が監督した作品にはUC・アナザー問わず「機動戦士」がつくという逆転現象。

そもそも「機動戦士」とは?!

ブリドカットセーラ恵美さんが、トークイベントの聖地ロフトプラスワン(歌舞伎町)でワンマンイベントをやるとか。

まあ彼女なら100人規模の会場でも埋まるだろう。

ガンダムビルドシリーズが提唱しているような、ミキシングであるとかバックパックの換装といった遊び方は、実際にユーザーに広まっているのだろうか(汗)。

店頭に並ぶキットが限定されている現状ではなかなか難しいが、30MM・30MSとの相乗効果を次の柱にしたいというバンダイの意思は伝わってくる。

飲み屋の愚痴レベルの政権批判がテキスト化され共有される怖さがSNSには潜在している。そしてそれは大きな事件や事故によって刺激されて顕在化されるわけで。

明日から『うる星やつら』のTVアニメが再開するわけだが、新番組扱いじゃなく、話数も継続されているところに制作陣の心意気を感じる。

あんまりそわそわしないで
あなたはいつでもキョロキョロ
よそ見をするのはやめてよ
わたしがだれより一番(以下略)

草食男子ハーレムものに一定の需要がある現代ニッポンに延髄斬り
オタクに優しいギャルものに一定の需要がある現代ニッポンに卍固め

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです