Show newer

ドンジャラNEO アイドルマスター ミリオンライブ!

shop.asobistore.jp/s/products/

文字通り国民的コンテンツしかなれないドンジャラ! 出世したなぁ765プロ!

なお機械式の駐車場の全高制限が1.55メートルとなっており、SUVだけでなく背の高い軽(タントとか)が追い返されていました(汗)。

※拙宅のホンダ・シャトルの全高はカタログ値1.54mでギリギリ。

一昨日のコミティア、普段クルマを停めている南館の駐車場が満車になっていたので仕方なく近隣のビルにあるタイムズに停めたのですが。

機械式の駐車場で、外国人の方がワンオペでクルマを誘導し、マシーンを操作していて頭が下がりました。そして会期が終わってクルマを出すときも同じ方が対応されていました。

ラクな仕事などありませんねェ……。

そういえば結局『セクシー田中さん』問題ってウヤムヤのうちに闇に葬られたってことでいいかね…。

そういえばコミティアでモグモ氏のスペースで画集を買いました。

ただご本人は結構いかつい感じの男性だったので、氏が『水星の魔女』のキャラクター原案担当だと気づいている人はごくごくわずかのようだった(汗)!!

私が「(汗)」を多用するのは、もとF1ドライバーの井上隆智穂氏のオマージュなのだが(汗)、人によって受け取り方が異なるので使用時にはそれなりに気を付ける必要がある(汗)!!
自分に関する事柄を自嘲的に語るときに限ったほうがよさそうだ(汗)!!

今の人類にとってSNSは過ぎたる発明だと思う。

いまの人間は、これを使いこなせるほどに成熟してはいない。

逆に言うと、それ以前のアニメーションの背景は、実際の風景をモデルにしたとしても、それと特定できるだけの密度で描かれていなかった(おもにリソースの問題により)のだと推測する。

アニメーションで実在の場所とのリンクが騒がれるようになったのは1995年の『耳をすませば』で聖蹟桜ヶ丘がとりあげられたのが嚆矢かのう。
ただ作り手は明言しておらず、フゥンが勝手に盛り上がっていったのに自治体とジブリが連動していったようなかたちらしいが……。

アニメ「ぼっち・ざ・ろっく」をようやく見た。 

@nisaonhobby 先日、朗読劇を観劇するためにうかがった「溝の口劇場」がその作品のロケ(?)地と劇場自らアピールしてましたなァ……。

今こそ「推しも推されもせぬ」という言い回しを大事にしたい。

※一般的には「押しも押されもせぬ」

そういえば20年ほどまえにボコボコ生まれてたSEO業者ってみんな滅びたのかな?

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです