Show newer

極端な話、1990年代以前のマシンは、ガソリン入れてエンジンさえかかれば起動するので。

コンピューターも搭載していますが原始的なことが幸いして補助的な用途にとどまっているらしく。

Show thread

1995年にWindows95がリリースされてから世の中的に本格的なコンピューティングが普及したわけですが、ハイテクの塊であるF1カーも例外ではなく。

このあたりの年代以降のマシンは、当時の特定のPCでないとシステムが起動できないものが多いらしく、イベントでのデモ走行に登場することはほとんどなかったりします。

「機材席開放」

って

「場外乱闘大変危険です! お気を付けください!」

と同じ意味だとようやく気付いた46歳の冬。

1945年 太平洋戦争 終結
↓ 34年
1979年 『機動戦士ガンダム』放送開始
↓ 46年
2025年 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』放送開始(予定)

@daisuke_s スターライトキッドの闘魂ビンタで跳ぶメガネ(ここまでが1セット)

Amazonマケプレで、摩美々と咲夜ヘッドが定価プラス200円で予約受け付けてたので、まあ送料扱いということでプレミアを我慢してポチった次第

俺……朗読劇公演がおわったら30ms作るんだ……。

あとマンガ『ドラゴンクエストへの道』も最初期のソフトカバーを買いましたなァ。

後の文庫版では表現が変わっているところも多い模様。

いまやってる事の原点。わたしは千田幸信にあこがれた。

『精霊ルビス伝説」はハードカーバー上中下各1,000円を、小学校の時に参加した「こども議会」の参照としてもらった図書券で買って読んでいるのですが内容をまったく覚えていない……。

いのまたむつみ氏の美麗なイラスト、なかでも3巻の表紙は当時小3のにへい少年に「目覚め」を促したことは事実のようです(汗)。

ブシロード木谷氏が、新日G1興行の山手線ラッピングについて「実際に流行っているか否かよりも《流行っている感》の演出が重要だ」とインタビューに答えていたが、まさにその通りだと感じている。

46歳になりました。

46歳になって、ドラクエ3で遊んでるとは思いませんでしたなー。

娘も一応3月で18歳になり法制上は成人なので、「親業(おやぎょう)」は店じまいにして(汗)、これまで以上に遊ぶ1年にしたいです(汗)

それよりなにより、まずは15日の朗読劇公演です。まだ前売りあります。当日券も出しますが、前売りでQRコードを発行いただいた方が先行して入場いただけますので、ご検討の程よろしくお願いいたします。

「わんだふるぷりきゅあ!」の売り上げ好調を支える3つの要因と、その裏で見えてきた「子ども」「大人ファン」の共存問題

nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

『プリキュア』も女児のみを相手にしていると先細りなのでホコ先を変えてきているという話です(ホコ先に立っている45歳男性・17歳児の父)。

@nisaonhobby 『ふたりはプリキュア』の企画書の冒頭に「女の子だって暴れたい!」というスローガンが書かれていたのは(女児アニメ界隈では)よく知られているのですが、20年経って、逆に男の子が暴れる作品がほとんどなくなったような気がしまっス。

『0083』のアナハイムギャルズとか『V』のシュラク隊を、オールドガノタは「ガンダムも日和ったものよ」と嘆いたものだが、まさかテレビシリーズで2作続けて女の子が主人公になるはねェ……。

人は変わってゆくわ
私たちと同じように

『NT』ってあんまり話題にならないけど、俺は好きですよ(汗)。

私が45歳でいられるのもあと15時間か……。

みんなといられて……楽しかった……よ……。

46歳になったら、私、鳥になりたいな!(『機動戦士ガンダムNT』からの引用)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです