Show newer

後はどうしても密着しない、ビヨンドザブルースカイの脇腹部分に、ひと差し。

@nisaonhobby 乾くのを待たずに次の工程に移れるのと、塗装後に接着する場合、接着箇所以外に影響を及ぼす可能性が減る(ハミ出た接着剤がタレる、乾かしている途中に位置がズレたりしてやり直す際にミスる など)アドバンテージはありました。

すくなくとも「へぇ、そんなに便利なら積んでるF1プラモに使ってみようかな」と小生に思わせる効果はありました(汗)

@daisuke_s タミヤの説明書は全部のパーツを全部塗装する指示になっているが、完成時に目立つところだけ塗装すれば問題ない

もしくはもう塗装せずに作っちゃって最後にGSIクレオスのつや消しトップコートをぶっかければOK

ロマン・グロージャン精神

@daisuke_s とりあえず1個作ってみんさいよ(1999年の日本GPで買ったMP4/13を25年寝かせた末に作った人間の発言には重みがある)。

GQuuuuuuX #10 セシリア・アイリーンの件 

@nisaonhobby 確かに。キシリアの挑発に対し、最初に反応したのはセシリアっスもんね(汗)。

フォロワー諸兄に宿題!

鶴巻監督のOVA作品『フリクリ』か『トップをねらえ2!』を全話視聴してレポートを提出する事。
〆切は来週水曜日の0時28分59秒。

GQuuuuuuX #10 

@nisaonhobby 第一話というか「Begining」でカットイン的に描かれていた、
「飛び込み台で逆立ちするマチュ」
も前後に何も説明がないのですが、主人公が「本物の地球」を渇望していることを暗示的に示しているんですねナ……多分。

文春オンラインが、『GQ』を楽しむ軸足がストーリーから「考察」に移っている的なコラムを載せてたが、そんな現象は30年前に経験済みなんだよ、47歳児は(汗)。

Show thread

『新世紀エヴァンゲリオン』放送後に、まったく関係ない出版社から「エヴァ研究本」が大量に出版されたことを覚えている者は幸せである。こころ豊かであろうから。
それゆえに、ミ・フェラリオの語る次の物語を伝えよう(『聖戦士ダンバイン』OPナレーション)

まぁでも『水星』の最終回サブタイトルしか勝たん

ある個人のポストやブログの投稿を、ゴシップ出版社が記事にして、Yahoo! ニュースがトップページに置く。それはいい。

しかし! その発言者を擁護しようと記事のポストを引用リポストした結果!

かえって記事の拡散を招き!

Xのロジックによってトレンドに取り上げられ!

ザビ家の残党をかたるハマーンの跳梁ともなった!

これが難民を生んだ歴史である!(スイートウォーターにおけるシャア総帥の演説より)

ジークアクスの最終話のタイトル 

@daisuke_s @nisaonhobby 何かと忌避されるトップ2! だが鶴巻イズムのひとつの到達点なので今から履修するのも悪くない。

ジークアクスの最終話のタイトル 

『水星の魔女』が主題歌からの引用だったので、

「もうどうなってもいいや」

からの枠連総ながし

ジークアクスの最終話のタイトル 

@daisuke_s @nisaonhobby

それは「トップをねらえ2!」でやってるわよ

ジークアクスの最終話のタイトル 

@daisuke_s @nisaonhobby

「ビギニング」で始まったから
「めぐりあい」では?

もしくは「脱出」

スタジオカラー 

フォロワー諸兄はご承知と思うが旧ガイナックス・現カラーの作風は「【キメ】のシーンをつないでいく」ことで成立している。

X上で説明不足的なことを指摘するポストを散見したが、それは当然説明してないからなわけで。正解はないので勝手に想像で補完すればよい。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです