Show newer

ミカといえばハッキネン

ちなみに「マイケル」のフィンランドなまりなのよね

つまりライバルのミハエル シューマッハと語源は同じ

深い

まち中で有名人がファンに囲まれてるっていうイラストを発注しようとしてるいのだが、中心になる人物を目立たせつつ「囲まれてる」っていうシチュエーションを伝えるにはどんな風にしたらいいだろうか…。

ボイスドラマの台本を書きながら、好みの作品はみんな「父親が不在ないし疎遠」というところが発端だということに気づいた。

1stガンダム、Vガンダム、ビルドファイターズ無印、エヴァンゲリオン、アイカツ!

そして、ダッシュ!四駆郎。

募集:スターひとりをファンが取り囲んでて、ファンの部分がスクリーントーンのグラデーションで処理されてるようなマンガのコマ

JCとは

ミニ四駆:ジャパンカップ(夏の最強決定戦)
競馬:ジャパンカップ(秋の最強決定戦)
新日本プロレス:(ニュー)ジャパンカップ(春の最強決定戦)

自分の出た高校しか知らないので何とも言えないが、校則が「下駄で投稿するべからず」しかない学校だったのは幸いであった。

確かに振り返ってみると、2013or14年の超速ガイドではジャニドルが「提灯は使わない!」と豪語してたりしたもんなぁ……。

提灯は超速ガイドでFRPを使った作り方が紹介されていたのでハードルはかなり下がりましたな。

1/32スケールで衝撃吸収機構を実現することは、京商のミニッツレーサーが示している通り不可能ではない。

ただミニ四駆は「配線不要」というコンセプトがあるのでなかなか難しい。

MSシャーシをリファインして、ユニット間を接続するプレートの素材や形状でしなやかさを持たせるというのはあるかも知れない。

メイド喫茶なんぞ行くんだったらアンミラに行け

(最近はおばちゃんがお料理を出すことも増えてて、いよいよ日本で最後のアンミラもヤバそう)

何でもそうだけど、
新しいことを始めた当初は何もかもが新鮮で楽しいけど、ある程度何でもできるようになると伸びしろが少なくなってくるから楽しみの度合いは少なくなっていくのよね。

そこで楽しさを継続するための方法は、(1)とにかくストイックに極める方向に走るか、(2)成長に力を割かずにコミュニティでの仲間関係を楽しむか、(3)他人が行かないような変態的な方向に走るかの三択になるような気がする。

私はもちろん3番です(汗)。

棚橋選手主演の映画『パパはわるものチャンピオン』の予告編で、木村佳乃さん演じるゴキブリマスク(棚橋)の奥さんが、子供に「オトナになってもやりたいことを続けるって大変なことなのよ」と言い聞かせるシーンがあるのだが、

本当にそうだよな(汗)!!

まーでもこれ。
(島本和彦『逆境ナイン』新装版3巻「どん底」より)

ふーむ。

あんまりミニ四駆詳しくないからわからん(汗)。

方軸と両軸って本質的な違いあるのかね?

個人的には好みの問題と思ってるけど、世の中的には両軸圧倒的優位説が流布しているようですが…。

いいものを愚直に作る一方で広告宣伝と販路拡大はしていかないとなぁ…。

はぴすまサーキット倶楽部にテエストが近いところはどこだ?

サンダーショットのボディ先端がバンパーの辺りまできてる固定方法

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです