Show newer

「wを使うこと。これも時代の流れではあるけれども、自分の中でしっかりとした線引きができるのが大人の男だ。
文章や言葉選びにも人柄は滲み出てくるもの。言葉は使い方次第で、人を傷つけたり、人を救ったりする。みんなが楽しい気持ちになれますように。」

こういう知的な発想が生まれる頭脳と、怪我に悩まされながらも戦い続ける肉体。この二つを併せ持って棚橋選手は、やはり「100年に一人の逸材」と呼ぶにふさわしい。

(つづき)
でも一方、wは便利である。一文字で済む。僕も使うことにした。しかし、そこで気をつけていることは「wを使う場合は自分のことだけ」。自虐的な話とか自嘲的な話の場合だけにする。
wを使うこと。これも時代の流れではあるけれども、自分の中でしっかりとした線引きができるのが大人の男だ。
文章や言葉選びにも人柄は滲み出てくるもの。言葉は使い方次第で、人を傷つけたり、人を救ったりする。みんなが楽しい気持ちになれますように。
最後に、最近の嬉しかった出来事。この写真↓にツイートがきて

「斎藤工さんに少し似てますね」って言われたことw少しってwww

wの使い方は、こんな感じが理想的だと思います(笑)♪

にへいが棚橋選手に心酔してるのはご存知の通りですが(汗)、なかなか興味深いことを最近のブログで書いてらしたので転載します。

オリジナルはコチラ
ameblo.jp/highfly-tana/entry-1

【「w」と「(笑)」】の使い方

どちらも文字で「笑った」という意味の文章表現。しかし、使用頻度は9:1くらいで「w」の方をよく見かける。しかし、僕は「w」があまり好きではなく「(笑)」の方をよく使う。ひと手間かかるのに。
「w」を初めて見たときの印象は、なんか見下したような、バカにしたような、さげすんだ笑いに使われることが多いようだったので使わないことにした。
ちなみにwwwとするとwwwが草が生えてるみたいなので「草生える」と表現するらしい。wwwwwwwwとかになると「大草原」となる。大草原不可避とかになる。大草原はイイ♪その発想の連鎖がイイ!
しかし、僕は未だに(笑)派だ。世の中に「(笑)派」が存在すればの話だが。
そう。(笑)には「とても面白かったから、それをみんなで共有して欲しい」的な優しさがある。
(つづく)

映画の本編中で表示されるタイトルのフォントが、宣伝で使われてるロゴと違ってるときって何だかカッコいいと思いません(汗)?

さっきトイザらスに行ったら親子連れ(子供は4歳くらい)がガンプラコーナーで足を止めてて微笑ましいと思ったのだが、手に取ってたのがRGバンシィだった。

そりゃあさぁ(汗)

お母さんが持ってたダブルオースカイの方に落ち着いてくれただろうか……。

』、1つだけ「惜しい!」のは音楽かな~。

プロレス会場の高揚感、下町の懐かしい感じ、プ女子の情熱と哀愁、映像のコントラストが激しい分、音楽が一本調子だったのが気になる部分ではあった。

プロレスラーの入場テーマは本編の作曲家さんとは別の方が作ったらしいし……。

そういう意味では『OVER DRIVE』の佐藤直紀氏の「楽曲だけで泣かす」技術はすさまじいと思った。

勝ちを求めるとズルく立ち回らないといけなくなるし、損得勘定がうまくなってくる。それが勝つためには必要なんだし、必要なことはやるべきだろうけど、回りから見てると「小ズルい」としか見えないんだよね。

やっぱさー大事なのは勝ち負けとかの結果じゃなくてさー、壁を乗り越えようとする姿勢だよな~。

』。

架空のスポーツを題材にしてるという点では『』と似てる部分があるかな。

序盤は結構流れが強引なところもあるけれど、作品世界に引き込むという意味ではそのぐらいのパワーが必要なのかもな。

そして中盤以降はほぼ泣いてました(汗)。

棚橋弘至のひたむきな存在感もさることながら、子役のみんなの伸び伸びした感じがまた良かったのであります。

一方で、あんまり演技はしなかったオカダ・カズチカが、逆にプロレスラーとしてのガッチリした芯を作っててリアルなプロレスの映像を作り出していた。

うーーーん、これは事件だな。

21世紀型の『ロッキー』ですよ。

映画はビジネスだからなぁ。感想が関心を産んで、一人でも多くの人が有償で鑑賞しないことにはハナシにならないからなぁ。

そういう意味じゃあ『!』も同様っちゃあ同様だけど、自分が読みたいもの、聴きたいものを作った時点で満足してる向きもあり。無理して感想を拡散しないでも結構です(汗)。

日付が変わる頃に号泣しながら『』の感想をトゥートするから、覚悟しとけよ!

《メモ》4週1ターンとする

1週 2期キャストの人となり
2週 大喜利的な企画
3週 ハガキ&「1でれ」
4週 ミニドラマ

そうとう体力使うな(汗)。

『1ちゃんす!』ラジオやるならこのマストドンとガッツリ組んでやりますかね

あまりロボットに仕事を押し付けると自我を持ったロボットに「我々ばかり働かせるな」と反乱されるぞ。共存共栄(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです