Show newer

機内ナウ

ストリームでの動画配信視聴は許可されていない

トーナメント式の作劇のメリットは、主人公が動きを起こさなくても濃いキャラクターを用意しておけば自動的にエンカウントするのでストーリーを自由に動かせることだと気づく。

それの繰り返しだと飽きるっちゃ飽きるよなぁ。『1ちゃんす!』も、その辺配慮したいのだが予定している残り話数も少ないのでおざなりになりそうだな。

…などと考えている搭乗口。

博多らへんでカプセルっていったらウェルビー以外にメジャーどころありますか

レイザーバックに合わせて未開封の蛍光グリーンアンダーガード&ブレーキを開封すべきか否か

使わず陳腐化するのは避けるべきだな。開けよう。

小学生の算数を見てると、植木算だの鶴亀算だのが「そのまま」大人になって役に立つわけではない。それは事実。

ただそういうロジックに当てはめて考える、とらえどころのない現象を類型化して理解するという考え方は確実に役立つ。

むっかしいね。

ただ一方で、すぐに見える成果が出ないことにもある程度耐えることもまた必要だとは思う。

精神論を完全に否定できないあたり、四十路の老害になりつつあることを自覚。

アリマ、行きまーす!平成最後の有馬記念が40周年を迎える『機動戦士ガンダム』と夢のコラボ!「有馬戦士ガンダム」始動!!

hobby.dengeki.com/news/679535/

要は自分が苦労したんだからお前も苦労しろ、って理屈ですな。

若者に先人の知恵と称してなにか教えようとしても、若者は「じじいの言うことなんか古いんだよ」といって受け入れてくれないのは当然。

そう、私がそうであったように(汗)。

かくして人間は進化しない(汗)。

! ミニ四駆カー・オブ・ザ・イヤー」
Bブロック:コラボマシン部門

2018年発売のマシンのうち、コラボデザインのボディを搭載したマシンをピックアップしました。今年を代表する一台に熱い一票を!!

twitter.com/1chan_mini4wd/stat

忘れそうになるけどアニメーションって一枚一枚原則として人間が描いてるんだよな

たとえCGとか使ってても動きをフレーム単位でつけているのが人間ということ。

そうだなー

難点をあえて挙げるとキャラクターの作画にバラつきがあるのと、そもそもデザインにちょっと大陸っ気が感じられるところだなぁ。

彼女がナラティブ見るっていうからついてった。彼女からの感想は
「最後の予告編のやつの方が綺麗だった、あれは来年?」だった。
僕の感想は「最後の予告編の砂がすげー」だった。

ちょぃ前のマシンが欲しくなる

ボディだけ欲しいんだけど、バラで取り寄せるよりもキットごと買っちゃった方が安い

シャーシは既に作ったのがあるので、シャーシが余る(①)

最新マシンを買う

クリヤーボディとかカラバリのボディとかが手に入るので換装する

もとのボディが余る(②)

①と②を組み合わせて一台できる

これの繰り返しでなぜかマシンが増えていく。

そう
ナラティブは胸熱な展開のほとんどが重度のネタバレになるから、ナラティブはいいぞしか言えないのだ…

ナラティブは何しゃべってもネタバレになるので「いいぞ」としか言えないのがつらい

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです