ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。
去年の大井競馬場コラボレーションでお分かりのとおり、ミニ四駆、特にフルカウルミニ四駆はステッカーの面積が非常に大きいので、キットそのままでも差替えステッカーを用意できればバリエーションが比較的容易に作れる(素人意見)はず。
HG ガンキャノン[甲斐拓也モデル]って……。
https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/00002220.html
小学生に対する「SDガンダム」の知名度は高まっているのだからその層に対してリアル頭身ガンダムをアピールすれば売れるんじゃね? という目論見で企画がスタートした「新機動戦士ビクトリーガンダム(企画当初のタイトル)」であったが……。
さよならジュピター 予告
https://youtu.be/Nbb-ZR_iC78
ブルークリスマス 予告
https://youtu.be/DKr3m5Nb49s
とりあえず『さよならジュピター』はみんな観よう!
原作ならびに製作総指揮は日本SFの巨匠、小松左京!
主演はご存知、三浦友和!
特撮は後に平成ゴジラを監督することになる、川北紘一!
音楽は「超時空要塞マクロス」が印象的な羽田健太郎!
主題歌は泣く子も黙るユーミン、松任谷由実!
面白そうだろ!
昭和50年代の特撮って、ゴジラやウルトラマン、仮面ライダーのブームが一巡した後で、どうにかして予算のない中で画期的なものを作るかという想像力に満ちてて面白いですよ。
「普通」について考えたい人は岡本喜八監督の名作「ブルークリスマス」を観てください。
あらすじ時は1980年代とおぼしき現代。地球の各地に未確認飛行物体が飛来し、接触した人間の血液が青く変色する事象が多発する。ジャーナリストの主人公、南はその事実を報道しようとするが……。
英題の「Blood Type:Blue 」は、『新世紀エヴァンゲリオン』で「パターン青」として流用されてたり。
でもやっぱりヒトは本能的に自分が属してるゾーンが「普通」であってほしいと思うので、「普通じゃない」方をどうにかして潰そうとする。
ヒトの歴史は常にこれの繰り返しであった……。
に玄界灘の藻屑にされそうだけど(汗)、「普通」を善、「普通じゃない」を悪とするから普通という言葉の定義を巡る議論がイデオロジックになるんじゃないかな。
普通じゃない。で別によいかと。
人から普通と見られようと普通じゃないと見られようと、どっちでもいいっす(汗)。
あるいは、「ヤワ」と「カタ」の中間が「フツウ」
統計上の多数が普通。これ以外は主観が入るので。
はオプションのEXサイドガードを使ってワイドなサイドマスダンにするとかなりイケます。
日曜日が一週間くらい前に感じる
横浜市営地下鉄の駅前徒歩1分のテナントビルの3F(エレベーター付き)をまるまる使って……
ウッ、頭が
しかしJCJCって発売以来30年、カラーバリエーションはあれど仕様変更してないってのは偉大なことと思われる。
「国体道路」と打てないあたりがエセ福岡市民
例えば、大濠公園を川内優輝が走ってても嫌悪感は抱かないだろうけど、国体通りにベントレーとかが乗り入れたら「む」と思う気もする。
ミニ四駆はどっちだろう。
十字キーの左右分からない子供なんているの??(暴論
ブロックそのものは妨げる権利はないが、その方のツイートを見られなくなる(引用でも)のはアレかと。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです