ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。
現に終日ダルい(いつもだけど)。
DRIBARの唯一にして最大の難点は、置いてある飲み放題の酒の質が歌広場並みだということだ。
昨日引用した「好き」と「愛してる」の違いのように、ある程度「好き」の時間が過ぎたら、環境を整えたり、新しい人を誘うといった活動に移行してほしい。まあ自分も全然できてませんが……。
1997年に、F1で当時最強エンジンだったルノーが撤退を決めたときに「もはやルノーがグランプリで勝ってもニュースとなることはなく、ルノーが負けた時にのみニュースとなる”ことへの嫌気」が理由の一つとして挙げられていたのを思い出した。
例え結果が伴っていても、そこに健全な競争がなければ意味はない。
それにしてもコースの店長と話すのが好きな(というかそれが主目的の)おっさんです。
きのうアスト店長とコースレイアウトについて話してて、やっぱ「自分のマシンが《カッコよく走ってる》っていうのを実感できるコースが理想」っていう結論になりまして。
ジャンプにしてもただコースの難易度を上げるためじゃなくて、手前向きだったり奥向きだったりセクションごとにクルマの色々なアクションが見えるような配置を心がけてると。
競争をあおって規模を広げようとしたり名前を売って小規模な店をビビらせることに重きをおくんじゃなくてミニ四駆を楽しむ受け皿に徹してる姿が好感もてるのです。
ここの縁は大事にしていかないとな……。
昨日はDRIBARに行きまして。
アスト店長のワンオペデーなので、入るなり新日本プロレスワールドが店内テレビで放映されてたり、ポケモンカードゲームのデッキ整理(?)を店長がずっとしてたりとフリーダムな空気でありました(汗)。
コースの方は写真を撮り忘れましたが(汗)、アサッテの方に吹っ飛んでくようなレイアウトではなく、ミニ四駆のダイナミックな走りが味わえるレイアウトで好感触。
ここのTLでたびたび話題になってる「イベント内容よりも、人」という観点でいくとDRIBARはアスト店長で持ってるな~という事実を改めて実感しました。
ボキもマンガ描いてみ……いや、やめとこう。
https://youtu.be/9p9CWX_dsBQ
さんだしょー
ごーいんごーいんこのすてーじ ごーいんごーいんこのせかいにー いまーとどけたーいみゅーーじっーー
たのしーさー
DRIBARナウ
2017年末にひっそりと始まってたのね。それまでは特定のネットショップでTポイント5倍みたいな「は?」という特典だけだったのだが。
キュアエール
15年くらい前にアサヒが「スタイナーびん」というものを出してたような……と思ったら今は「スタイリッシュボトル」というのね。
https://www.asahibeer.co.jp/superdry/stylishbottle/
Yahoo! プレミアムという月額460円くらいのサービスがあってだ。
ヤフオクに出品するのに必須だってんで15年以上前に記入して知らんうちにダラダラ入り続けてたのだが。
やめよっかなーと思って特典を再確認したら「電子雑誌読み放題」が特典に含まれててだ。その対象に週刊プロレスとGetNaviが含まれてたのよ。
ぐはー!! いままで何でスルーしてたんだ!!
と激しく後悔した昼であった
1970年代のF1はフェラーリワークス以外はほとんど全車フォード・コスワースDFVでしたからね。
ミニ四駆のシャーシってF1で各チームがエンジンの契約先を選ぶようなもんじゃないかと。
その時々によって最適なものを選ぶのがモータースポーツですからね。
「ミニ四駆好き集まれ」
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです