Show newer

お世話になっている模型店の店長は、やはり安定した売上をつくるのはガンプラだと言っていた。古い商品も人気筋は安定して売れるし、メーカーからの事前情報やサポートも行き届いていると。

それでも台場のガンダムベースにしかない商品があることへの恨み節はやまない様ですが……。

ステーション制度というかミニ四駆が商材としてウマくない部分 

まあ改めて書くまでもないが、「ある程度慣れてくると、コースを設置している店舗でキットやパーツを買わなくなる」ということだろう。

本来であれば、キットを買う→コースで走らせる→走らせたついでにパーツを買う→コースで入らせる→壊れたり追加したいパーツを買う……
というサイクルが発生するはずなのだが、クルマづくりに慣れてくるにつれクルマを壊さなくなる。またパーツを加工することが前提となるので、補修用にパーツを現地調達することも難しくなる。

カンフル剤的に大会を開催しても、遠隔地から猛者が一時的に集まるだけで、かえって初心者がとっつきにくくなる環境をつくってしまいかねない。

これらの問題に対しては、
・入場料を高めに設定する
・別ビジネスの収益で補填する
・コースのメンテナンスにコストをかけない
といった対策が考えられるが。

難しい。

今日はあらたなステーションを開拓するぞよ。

自宅最寄り駅沿線の駅前という好立地。ツタヤの中にコーナーが設けられてるんですがね。早速例のカレンダーを持参して営業(汗)してきます。中古品と同様の販路で委託販売につなげられれば吉だが……。

横浜のビブレに入ってるブックオフで、20日前に発売された某映画の特装版Blu-rayが3980円で叩き売られていて「うーん」と唸ったのもつかの間、一つ下のソフマップでは同じものが1980円で投げ売りされており、絶句した次第(汗)。

:twitter: 、インドネシアの方から沢山フォローいただいております(汗)。

一言でもインドネシア語をフィーチャーしたなにかが作れれば…。

これはなかなかよさそうなものだ!!

ガンプラなどのプラモを作るアナタにオススメ!すぐに作業スペースが確保できるホビー用工具「ワークステーション」を使ってみた!!

hobby.dengeki.com/reviews/8222

「〇件以上注文を受けたら製造」というフォームを合理的につくるにはクラウドファンディングの仕組みを利用するのがフェアかな?

ただ広範に募る性格のものではないので、胴元に手数料をもってかれるのがいかにも勿体ない。

久々にコンデレ作品に手を出してみようと思うのだよ諸君。

コンセプトはエアロサンダーショットとDCR-02のキメラ。そしてテーマは「獣神サンダーライガー」。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです