Twitter Japan、日本青年会議所との提携発表で「失望した」と批判相次ぐ 「政治的な活動を後押しするものではございません」(ねとらぼ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000033-it_nlab-sci
まあ私企業のやることなので、何と組んでどういう活動を展開しようと外野がとやかく言う事ではないのだが。しかもTwitter自体は無料のサービスだ。
はもう電気・ガス・水道レベルの公共性が求められてるのかなぁ。水道局がいきなり「本日より蛇口からドクターペッパーしか出しません」って言ってきたら怒るけどねぇ。SNSとは。
そういう意味で『映像研』は2010年代のアニメ産業の落とし子である「声優の露出」「萌え絵」「特典付き円盤」を全く使わずにあれだけのものを(当然、原作者の破天荒なマンガ、超一流のスタッフ、それらを取りまとめる監督と放送局のハードワークのたまものなのだが)リリースしているのだから恐れ入るわ。
#ミニ四駆don映像研研究会
「いきなり!ステーキ」社長による3度目の張り紙がダメな3つの理由(BLOGOS)
https://lite.blogos.com/article/435700/
もう広辞苑の「裸の王様」の項目は「いきなり!ステーキ」にリダイレクトさせてもいいんじゃないか。
発売40年、世界に5億個 ガンプラが愛される理由は 川口名人に聞いた(西日本新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00010000-nishinp-bus_all
あらっ、川口名人って鯖缶と同郷?
「DeNA最終赤字」は警鐘にすぎない。上場企業「スマホゲーム一本足打法」の逃れがたいリスク
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000002-binsiderl-bus_all
スマホゲームはまだまだ手探り期なので今後淘汰が進むと思われる。
『映像研』第六話の「これが我々の音響の実態だ!」のところは身につまされる(汗)。そうなんだよな~。音って難しいのよ~。
#ミニ四駆don映像研研究会
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。