Show newer

ユーラヴェンガンダムのバックパックがポロポロ落ちるので、瞬着で穴をキツくしようと思ったら貼り付いてしまい、引きはがそうとして結局破損するという始末。

トム経由でパーツを取り寄せることにしました。

パーツステーション指定店舗だと小為替を買う手間が省けるのでオススメです。

マラドーナの葬儀は1994年の、アイルトン セナのそれを思わせる。

20世紀末のスポーツスターは、南米の人々にとっては正に神ということだったのだろう。セナも生きていれば今頃56歳だったか……。

合掌。

いよいよ11.29、ジャパンカップ東京開催!!

競馬の話ですが(汗)

11.28のミニ四パドックではこれにかこつけた鯖缶の投稿があるのだが、MC陣がまったくピンときていないところを笑ってください(汗)。

全然関係ないけど、プロ野球選手のBL(これだけでむせ返るが我慢してくれ)本でカップリングを表す際、「18✕22」のように背番号で表記する文化に触れたときは、自身の信じる《常識》が幻想に過ぎないことを思い知らされた。

二次創作について椎名高志師も話題にしているのでどこかで何かあったんですね。最近極力 :twitter: に触れないようにしているので話題に疎く。そのせいで食欲が増進して太りました。(そのせいではない)

プロレスも一大ブームは1990年代の闘魂三銃士・全日本四天王じだいだもんなぁ。

無意識のうちに、中高生時代のムーブメントの影響を確実に受けていたということなのだろう。(来月42歳)

そういう意味じゃ中央競馬も同時期にオグリキャップと武豊というスターによって1990年代初めにすさまじいブームを巻き起こしたのよね。

その後、2005年のディープインパクト無敗三冠を切っ掛けにして徐々に人気を取り戻して現在に至る。

まあ競馬はギャンブルとしての側面が強いから何とも言えない部分はあるが。農水省がバックについて積極的なプロモーションを展開している成果であろう。

ホンダさんはそういう活動を2015年の復帰以降していたのか、だ……。

少年ジャンプがかつて650万部(1995年 新年3・4合併号)を売り上げていたように、F1も1991年の日本グランプリの録画放送が20.8%の視聴率を記録して裏番組の大河ドラマを凌駕していたのだよ……。

でも今は無料中継がない事もあってF1というかモータースポーツじたい触れてもらえる機会が少ない。

こんなに「4つ車輪のついたクルマのレース」を楽しんでいる人がいるのにだ……。

【アイマス三昧】NHKラジオ『今日は一日○○三昧(ざんまい)』で、本日(11/23)12時15分より『アイマス』シリーズ特集を放送

s.famitsu.com/news/202011/2320

やっぱり今のガンダムコンテンツの発展は「V」で御大が一線を退き、「G」で今川監督がぶっ壊し、「W」を中興の祖として迎えたる後に「X」で原点回帰を志向したら3クール打ち切りというところまで回帰してしまったという流れが大事だったと感じる。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです