Show newer

今夜は『ダーティペア劇場版』を鑑賞。これのテレビシリーズを姉と一緒に観てたのが色々の始まりな気がする(汗)。

1chance.jpの次作は少しでもこの熱量に近づきたい。

sunrise-inc.co.jp/dirtypair/di

youtu.be/w99Foe4L5dw

そういえば最後まで見ていない気がする

ノベライズ版(御大じゃない人の筆)は読んだが

ブレンパワード Blu-ray Revival Box 発売決定!!

sunrise-inc.co.jp/work/news.ph

クリスマスプレゼントだろうが!!

「ソフマップなんば店」を名乗る間違い電話があったので折り返して「違うぞ」と伝えようとしたら合成音声(震え声)で「ただいまご案内に大変お時間を要しております」ってコラナニコラタココラ

栄光のマクラーレン・ホンダ4連覇

手前から
MP4/4 1988
MP4/5 1989
MP4/5B 1990
MP4/6 1991

Honda本社ショールームに来てみたら入場の列ができてる(汗)

でも先進技術満載のクルマよりも、ローテクだけど(表面的な)使い勝手に優れて安い軽ばかり売れていく現状。

Show thread

昨日の「包装のキレイな二流と簡素な一流」について、自動車に置き換えると最近のエンタメの置かれた立場が理解できた。

かつては安全装備も環境基準も考慮する必要が無かったので、アクセルひと踏みでギュンと加速して事故ったらグシャグシャというクルマがたくさん存在していたし、それらは今でも伝説になっている。

いま流通しているクルマはセンサー満載でドライブの自由度は失われ、環境に配慮したパワーユニットは飼いならされた羊そのものである。だがそこには技術者の研究と研鑽によって生み出されたテクノロジーが詰め込まれているし、自動車メーカーが次代へ生き残るための方策があることは確か。

事業を継続するって難しいなぁ……とまたもや便所の個室で閃いた朝でした。

といいつつ本日発売の曽田正人先生最新作『め組の大吾 救国のオレンジ』は超激アツなので読んでくれ!!
私は日付が変わると同時にKindleで読みました(汗)

今日か月曜日に青山一丁目のHonda本社詣でをもう一回してくるかの~。

1986年から1991年、Hondaエンジン搭載車がF1を6連覇した、その栄光の6台そろい踏みの展示が18日までなので。

アニメーションやマンガはすっかり最新のものが理解できなくなったが、モータースポーツについてはアップトゥデイトなので(汗)。

F1と競馬とプロレスという平成一桁期のマイナースポーツが今の自身の栄養分である(汗)!!

しかしまー同人誌即売会に出展し始めた1990年代末に絵師さんとコネクションを持つことなんて可能性ほぼゼロだったからな~。

いまはPixivもそうだし、依頼するだけならココナラやらSkebでコンタクトできるし、テクノロジーの発展の恩恵を受けていることは確か。

学生のとき数冊絵をかいてもらった同級生(女性)はプロマンガ家になって現在は三宅島在住だとか(汗)。

さて仕事をしよう

ただやっぱゼロ年代のプロレス(特に新日本と『ハッスル』)がそうだったように、プレゼンテーションというかパッケージングに軸足をおいたエンターテインメントは短期的には隆盛するが、早晩沈んでいくと問いかけたい(蛇足)。

天神南らへんで「腹を割って話そう」的な事が出来るようになるまでもう少しかな~。

マイルは十分たまっている!!

といいつつ、アマプラ、Spotify、DAZNとサブスク三昧のにへいなわけですが(汗)

Show thread

地上波からプロ野球が消え、ドリカムのCDですら売れなくなる昨今、「良い物をつくる」ことの優先度が相対的に下がってきている。

ただそれは「包装のキレイな二流品」が「簡素な包みの一流品」よりも価値があるということになってしまう。

本当にそれでいいのか? という気がするが、それが2021年時点のリアルなのだろう。

Coke on、11/30までの期間限定で「登録した交通系ICカードで買うとスタンプ2倍」という乱暴なキャンペーンをやっていて、7.5本で1本タダになっている。

その他歩数だとかでスタンプがもらえたりするので通勤・通学途上にコカコーラの自販機がある人は利用するよろし。

しかし数年前までは鯖缶が「千早! 千早!」って言ってても「お、おう」という感じだったのに、今やスマホん中には「GRE@TEST HITS」3作の100曲近い楽曲が入っているくらいの765プロ人(びと)になってしまったのだから、何事も食わず嫌いは良くない。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです