Show newer

コンテンツ「自体」に値札をつけて売ることは日に日に厳しくなっているが、物理的な媒体を手渡しする行為にはまだまだ付加価値を付ける余地があるなぁ、と二日酔いの重い脳髄で考えている。

マスク氏、Twitter株取得めぐりSECが調査 米報道

米テスラ最高経営責任者(CEO)で起業家のイーロン・マスク氏による米ツイッター株取得をめぐり、米証券取引委員会(SEC)が調査に乗り出したことが11日、明らかになった。SECは同氏による株式の大量保有報告が期限よりも遅れたことを問題視しているとみられる。

nikkei.com/article/DGXZQOGN120

「言論プラットフォーム」とささやかれたTwitterもこうやって一個人のご機嫌次第でどうにでもコントロールできるというわけですよカテジナさん! すさんだ心に武器は危険です!

会いたい人には会えたが人が多かったのでしたい話はできなかった

Show thread

オッズは究極の集合知のはずなので、穴馬券とはそれを裏切るという行為であるがゆえ。(異論は歓迎します)

Show thread

ビッグデータからの推論がAIの専売特許なら、万馬券を的中させることはできないはずだ……たぶん……。

そういう意味では棚橋はわしらの掲げたジャドーエース横断幕にリアクションとってくれたし、新日のレスラーでは最も強くファンを認知しているというそぶりを見せてくれるんだな。

往年の「ものまね王座決定戦」で、ウルトラ兄弟の仮装で少年隊の「君だけに」を歌うネタとか子供の頃好きだったなぁ……。

合掌。

あと先日コミティアで会話した中で。

2010年代を振り返ると、アイドルマスターとラブライブ! シリーズに代表されるアイドルアニメ全盛と総括できるわけだが、内容はいずれも「スポ魂」のスポーツをアイドルに置き換えたものであり、挫折・努力・成長・歓喜という基本構造をもつものが主流だった。

20年代に入ってそうした物語構造の反動で「成長をうながす」コンテンツに対する急速な反発が一部で起きているようだ。

「成長圧力」という言葉も初めて聞いて実に興味ぶかかった。

こうした「流れ」には敏感でありたい。が、全乗っかりはしないようにということで。

先日のトゥートの補足。

「古くならないためには新しい事をしない」とは古いものに固執するということではなく、表面上の新しさに誘われて軸を失ってはならないという自戒。

『水曜どうでしょう』のDVDを今見ても20年前と変わらず笑えるのは、大泉洋が当時の笑いの潮流に惑わされずに自身のスタンスを貫いていたことによる。

そういうものを身につけたいと思うのである。

ニャロメッ

チャレンジするよ!
新しいことやるよ!
企画書を某所に送ったよ!

一周回って、PCエンジンのゲームのオープニングみたいな「少しだけ動く絵と声優さんのお芝居の組み合わせ」を同人レベルで量産できるようにしたいもんじゃ。というかもう環境は整っているか。

金曜日は『シン・ウルトラマン』を観ねば・ラオ・ザビ。

リピート回数は『シン・ゴジラ』の8回、『シン・エヴァ』の5回、『フラ・フラダンス』の4回に並ぶか?

新しい表現媒体を追っかけると、かならず「古くなる」瞬間に直面する。

古くならないためには最初から新しいことをしないことだ。

いまClubhouseってどうなった?

ノーコスプレ=ノーカメコ
ノー二次創作=ノー【言葉で表現できない何か】

なのがコミティアのいいところですわよね。
ケモノ臭がしない。

「マンガ動画」ってもう結構迷惑コンテンツ扱いされてるみたいだなぁ(汗)

新しい表現手法が出てくるとスパム的な広告に使われて氾濫してイヤがられるという負のスパイラルは続くだろうなあ。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです