Show newer

でも歌舞伎は本来、今でいうジャニーズのドームライブのような感覚だったのが、出雲阿国がかぶき踊りを披露してから400年余りたった現在は「ハイソな方がわざわざ観にいく」芸能になっているわけで。
坪内逍遥が「小説神髄」をあらわしてから150年余り。小説もそういう領域のエンターテインメントへ変質しつつあるのだろう。

「ライトノベルジャンル以外の小説(ホラー、ライト文芸など)」とあるということは、宝島社文庫などはラノベに含まれていないということね。
そうすると一般文芸のシュリンク度合いというのはもっともっと進んでいることになる。

Show thread

文芸市場の半分は「ウェブ発」の書籍が占める時代に…!? 市場縮小が進む文芸界で“ラノベ界隈”が見据える未来とは

news.yahoo.co.jp/articles/919b

「「出版月報」2021年9月号によれば、文芸単行本全体に占めるウェブ発のラノベ単行本の割合は冊数ベースで43.7%、金額ベースで37.2%に及ぶ。つまりウェブ発のライトノベルジャンル以外の小説(ホラー、ライト文芸など)を含め、また、刊行形態も単行本に限らず文庫や新書(児童文庫)まで含めれば、おそらく日本の文芸市場のおよそ「半分」はウェブ発の書籍が占めている」

「また、日販 営業推進室 出版流通学院『出版販売額の実態2021』掲載のグラフによれば、2010年の売上を100としたときの文芸市場の売上は46.4。
 つまりウェブ小説書籍化は、2010年代を通じて「半分」以下になった文芸市場の「半分」を占めた――ウェブ小説以外の文芸市場の規模は10年で4分の1になったことになる。」

ぐぬぬ。

リスキリングって、
リスを駆除(Killing)することじゃないのね

関 東 は

 節 電 要 請 が

出 ま し た の で

 間 引 き し て

ト ゥ ー ト し ま す

あーわしがたまに緊急関東支部総会開催の発議を致すのが、いわゆる世の中的には配信のきっかけになるのか?

テレワークの休憩にテレビつけたらITジャーナリストの三上洋さんが出てた

このあと日付が変わると同時にセブン-イレブンに突貫して、スパイファミリーのクリアファイルを入手するという任務(ミッション)を娘から依頼された。

子供に甘い!!

1990年代後半以降のF1カーのデモ走行が少ないのは、起動するのに「当時のPC」がないとダメだからというのを見た記憶がある

セナ時代までのクルマは極端な話、ケツにスターター突っ込んでエンジンさえかかれば動くわけで(汗)。

このところどーもイライラしているので、デンドロビウムに乗ったウラキが打ってた注射がほしい(汗)

しばらく同い年の演歌歌手、千葉山貴公さんをフォローしようと思います。

youtu.be/WzX8WpNp75A

アニメ・ゲームキャラクターのVTuber事業を展開していたTimEatが破産

news.yahoo.co.jp/articles/f446

ゴールドラッシュで金(キン)を掴めた人間などいないのだよ

「そばロボット」JR山手線内で初導入
「いろり庵きらくそば 五反田店」で6月24日より稼働開始!今後もロボットが調理する店舗が増加予定

prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

そばロボット帝国の都心侵攻を許したのか……!!

コミティア141、3000サークルの枠に対して3300サークルの応募あり。抽選を行うかと思いきや「ホールを追加で借ります」とのこと。

こういうとこですよコミティア!
次回はボランティア協力したい!

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです