Show newer

ジャケットイラストのアクスタか!!

アクスタは手間がかからないわりに高そうに見えるからな!!

Show thread

『創彩』のドラマCD、コトブキヤ限定盤が6,930円ってたっか!!

何が特典で付いてるんだよ!!

通常版も3,960円ってたっか!!

買うけどよ!!

内藤が「俺の価値はベルトを超えた」とか「ベルトの方が俺を追いかけてくる」と言ってたのは、それかもしれないし、それじゃないかもしれない。

NASAの無人探査機、小惑星ディモルフォスに体当たり…軌道変えたか確認へ

yomiuri.co.jp/science/20220927

たかが石ころひとつ!!

関東支部、2020年1月のニューイヤー以来2年10ヶ月ぶりとなるタミヤ主催大会にエントリー。

どっちかと言えばその夜の新日本プロレス後楽園ホール大会の方が本番。

今日はなんだか自分から自分宛のスパムメールの多い日だな~。

少しでも回収率を上げるために、「過去人気のあったアニメの再製作」という、「過去に実績がある馬」にベットするわけですが、「人気馬総崩れ」ということも往々にしてあるのが競馬の現実なわけで。

何の話でしたっけ。競馬の話です(汗)。

スポーツ中継が地上波のTVからほぼ消滅したように、いわゆる深夜アニメーションが、直接視聴者からカネをとれる有料配信にシフトしていくのは確実ですね。
ある意味OVA全盛の時代に先祖返りする感じかと。

木谷高明氏の書籍によると、
『ラブライブ!』は万馬券。
『バンドリ!』『レビュースタァライト』はいい線だけどダメ、
というレヴェルだそうです。

で、その回収しきれない資金を回収するために制作側が何をするかと言うと、「新しい作品を作る」なんですねこれが(汗)。

パチンコやパチスロといっしょです。あ、競馬もそうですね(汗)。

回収率をプラスに引き上げる万馬券が出るまで買い続けるしかない。でも、そんな馬券そうそう出ませんよね(汗)。

日本のアニメーション業界の現状はザックリこんな感じです(諸説あります)。

Show thread

製作委員会がテレビ局に支払った放映権料を、円盤の収入で相殺する、というのは旧世紀のアニメーション業界の収益構造です。

いまはMXが安値で製作委員会から放映権を買い(制作費の数十分の一)、それでまかない切れない製作費を円盤を含めたマーチャンダイズで補完しようとするけど大半が回収しきれないという構図です。

そんな中で(どんな中だか)、『創彩少女庭園』が「ドラマCD」という展開を見せたことに、末端オーディオドラマ製作者として喜びを隠せない。

私は予約する。
君たちは、どうする?

新日本プロレス、ミニ四駆、そして「少年ジャンプ」、
いずれも1980年代後半から1990年代はじめに大ブームを起こし、21世紀初めに存続の危機に陥ってからのV字回復を果たしたコンテンツである。
だがそれぞれのアプローチはかなり異なる気がする。

新日は昨日の別府、今日の福岡と2大会連続中止!明日の熊本はやれんのか?!

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです