Show newer

この四半期は特に続けてみたい番組がないので、予備知識ないがブリドカットセーラ恵美さん出演のアニメを観てみる。

CGM(Consumer Generated Media)という言葉をトンと聞かなくなった。

「食べログ」に代表される、口コミ(これも聞かなくなった)を集積してWebページの具材にするというサービスを指した言葉だと思う。

今はもうSNSのトゥートなりツイートなりをそのまま共有、そのまま評価、そのまま拡散というやり方が一般的になり、集団知を価値に変えて儲けようという試みは根本が崩れているように思える。

だからと言って「みんな違ってみんないい」ではなく、感想警察・感情警察がそこかしこに誕生して相互監視しているような感じがする。

イヤだねぇ……。

ロボットアニメが立体物の販促という側面をもっていることは否定しようもなく。

ガンダムが長寿シリーズたり得たのはガンプラの存在があればこそ。

そしてガンプラの表現力が増せば映像媒体での表現の自由度も上がっていくという好循環。

親父が熱中するわけだ。

箱根駅伝で我が母校の5位入賞を見届けてから近所のイオンに来たら、フィギュアライズスタンダードのたぬきときつねが山積みじゃないですか!
買っちまいましたよ社長を!
なんて年始だ!

熱狂の最小化と、限られた個人から絞り取るマネーの最大化が限界に達したことが露呈した2022年。

結果として、クリエイターのドロップアウトと、大出版社主導の巨大IPへの逆流現象が起こり始めた。

来年は何が起こるのか。それとも起こらないのか。このタイミングで新サークルを立ち上げたことが必然だったとあとから思えるように振る舞いたい。

同じことの繰り返しではダメだぞ!

うん、閉会から一時間半経ったというのはあるけど、 :twitter: のトレンドにコミケ関連がないものね。

だからなんだというアレではありませんが(汗)。

Show thread

「コミケが盛り上がってる」という集団幻想がコミケを支えている気がする(汗)。

コジマ✕ビックカメラ横浜大口店。

親子連れはおらず、俺とオッサンのみ。

オッサンはフレキらしい走り。
こちらは教科書どおりのベーシックチューン。

「私にはビールです」という感じ。
これでいいんじゃ。

コロナ禍のはじめから、コミケは「進化の果てに絶滅し始めた恐竜」だと主張している。

どうなりますかね。

しかし結局、『鉄血のオルフェンズ』に続いて語るに足る作品に仕立ててくる!

更にできるようになったな!
ガンダム!

アニメイトゲームス通販にて拙作オーデイオドラマの通販開始。

アニメイトが運営する、別の音声コンテンツ通販サイトに登録しようとしたのだが、非エロであることから断られ、却ってハードルの高い方を紹介された次第。

広まれ~

しかしここまでロボットが話題に上らないロボットアニメも無いなァ(汗)

水星どうでしょう 第十一夜 

濃厚なスレミオ成分で忘れがちだが、
プロスペラがエルノラ・サマヤと確定したことは大きな謎の解明なのでわ?

まあどうでもいいけど(よくない)

なぜ「リメイクアニメ」が増えている? 「知名度があるから有利」だけでなない、構造的理由とは

msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3

 ブシロードの木谷高明社長もこの点を指摘し、今ヒットを生み出すには40代くらいの層を取り込むことが大切だと語っています。

「20代は層が薄いのです。20代と40代の人口を比べると40代が1.4倍です。しかも40代の約4分の1は独身で、20代の2倍以上の金額をエンタメに使っていると言われます。トータルで考えると、20代と40代のマーケットサイズは1対4ということになる」

でもよう……

新しいものを生み出す力がなくなり、新しいものを評価する土壌がなくなったら退化するのみだぜ木谷さんよォ

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです